• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人に向けた嗅覚トレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

吉野 綾穂  日本医科大学, 医学部, 講師 (00714578)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嗅覚障害 / 嗅覚トレーニング / 感冒後嗅覚障害 / 頭部外傷後嗅覚障害 / 嗅覚刺激療法
研究開始時の研究の概要

2017年に本邦ではじめて嗅覚障害診療ガイドラインが発刊された。その中で、嗅覚障害治療法の一つとして『嗅覚刺激療法』(以下“嗅覚トレーニング”と称する)が取り上げられているが、嗅覚トレーニングの知名度、普及度はいまだ低い。嗅覚トレーニングとは、4種類のアロマオイル(バラ、ユーカリ、レモン、クローブ)を1日2回、それぞれのアロマオイルを10秒間ずつ嗅ぐ訓練をするものであり、非侵襲的かつ安全な手法である。嗅覚トレーニングの有効性は、本邦からの報告は多くなく、本研究では、嗅覚トレーニングの有用性と日本人に向けた効果の高い“香りの種類”について検討し、日本人に最適な嗅覚トレーニングを開発する。

研究実績の概要

嗅覚障害に対する治療法の1つとして嗅覚トレーニングの有用性を検討する目的で本研究を開始した。 嗅覚障害診療ガイドラインに基づき、感冒後嗅覚障害、頭部外傷後嗅覚障害患者を対象に、標準的な薬物療法(ステロイド点鼻薬)のみ行うコン トロール群(20 名)、薬物療法に加えて海外からの報告通りの香り(アロマオイル;バラ、ユーカリ、レモン、クローブ)を用いて嗅覚トレーニング行う群(20名)、予備調査結果 から選定した最も馴染みのある香り4種類を用いる群(20名)、予備調査結果から選定した最も馴染みのない香りを用いる群(20名)に分け、初回評価として、問診 (Visual Analog Scale(以下VASと称する)、日常のにおいアンケート)、鼻内内視鏡検査、画像検査(副鼻腔MRI)、基準嗅覚検査、Open Essenceを用いた嗅覚 同定能検査を行う予定としていた。
コントロール群8名、原法群21名、馴染みのある香りを用いる群19名、馴染みのない香りを用いる群25名のデータ収集が終了した。トレーニング前後で嗅覚機能は有意に改善を認めたが、異なる香り群間で有意な差は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やや遅れが見られたが、データ収集が終了し20023年9月には日本鼻科学会で報告できた。

今後の研究の推進方策

2024年6月に国際学会でもデータ報告予定である

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Validation study of a novel approach for assessment of retronasal olfactory function with combination of odor thresholds and identification2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Ayaho、Pellegrino Robert、Luckett Curtis R.、Hummel Thomas
    • 雑誌名

      European Archives of Oto-Rhino-Laryngology

      巻: 0 号: 10 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1007/s00405-021-06687-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A New Method for Assessment of Retronasal Olfactory Function2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Ayaho、Goektas Goekhan、Mahmut Mehmet K.、Zhu Yunmeng、Goektas Oender、Komachi Taro、Okubo Kimihiro、Hummel Thomas
    • 雑誌名

      The Laryngoscope

      巻: 131 号: 2

    • DOI

      10.1002/lary.28698

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人に向けた嗅覚トレーニングの検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉野綾穂
    • 学会等名
      第62回日本鼻科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レトロネイザル嗅覚評価の新たな試み2020

    • 著者名/発表者名
      吉野綾穂
    • 学会等名
      第121回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Novel Approach for Assessment of Retronasal Olfactory Function with Combination of Odor Thresholds and Identification.2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaho Yoshino
    • 学会等名
      ECRO meeting XXX
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi