• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面神経麻痺モデルにおけるIGF-1鼓室内投与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18284
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

木村 拓也  愛媛大学, 医学部附属病院, 専攻医 (40792502)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード顔面神経麻痺 / 再生治療 / DDS
研究開始時の研究の概要

高度な顔面神経麻痺の治療成績は概して不良であり、新たな治療法の開発が望まれる。栄養因子を用いた神経再生治療が注目されているが、現状は施行手術が必要なため、発症早期の投与が難しいことが難点である。申請者らは栄養因子を麻痺発症早期に経鼓膜的に鼓室内投与すれば、高度麻痺も治癒するのではないかと着想した。経鼓膜投与は外来で施行することができ、発症早期の投与が実現し、神経再生促進効果がより高まることが期待できる。本研究では、顔面神経冷却による高度麻痺モルモットを用い、IGF-1の徐放化ゼラチンを鼓室内投与することの効果を検証する。

研究実績の概要

Bell麻痺やHunt症候群などの末梢性顔面神経麻痺は、神経障害が高度になれば予後不良であり、後遺症が必発となる。顔面神経麻痺の後遺症は、顔貌の非対称性に加え、笑いなどの表情コントロールができないため、患者は多大なQOLの低下と精神的苦痛を被る。治療は薬物療法がおこなわれているが、Bell麻痺では約10%、Hunt症候群では約40%で後遺症が残るのが現状である。特に、高度麻痺の症例では後遺症残存する可能性が高いため、薬物治療に加えて、手術や神経再生医療といったオプション治療が必要である。本研究では、モルモット冷却顔面神経麻痺モデルに、神経栄養因子であるIGF-1を鼓室に投与し、その有用性を検討した。IGF-1は、ゼラチンハイドロゲルに含浸させ、徐放化し鼓室内投与し、投与後10週で、顔面神経麻痺スコア、神経伝導速度、組織学的に軸索数、ミエリン厚を測定し評価した。結果は、麻痺スコア、神経伝導速度、軸索数、ミエリン厚のいずれにおいても、IGF-1投与群は、非投与群に比して有意に増加しており、良好な神経再生を示す結果であった。本研究の結果は、IGF-1の鼓室内投与が、高度顔面神経麻痺モデルにおける新たな治療法となりうることが示されている。現在行われているオプション治療である顔面神経減荷術は、発症早期で施行する必要があるが、全身麻酔を必要とするために、臨床的には発症早期での施行が困難である症例が多い。問題点として難聴をきたす可能性があることや手術手技が困難で施術できる術者が限られてしまうことがあげられる。一方で、IGF-1の鼓室内投与では、手技が容易で、局所麻酔下に外来で施行することができる。そのため、発症早期にオプション治療を行うことが可能となり、高度顔面神経麻痺における治療成績の向上が期待できる。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intratympanic insulin-like growth factor-1 administration via the otic bulla in a severe facial paralysis model2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kimura
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 冷却顔面神経麻痺モデルにおけるIGF-1鼓室内投与の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      日本顔面神経学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi