研究課題/領域番号 |
20K18291
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
竹本 直樹 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80851766)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 両反回神経麻痺 / 神経移植 / 神経再支配 / 動物実験 / 両側反回神経麻痺 / 新規治療戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
反回神経は呼吸、発声、嚥下という喉頭機能に非常に重要だが、解剖学的要因から障害されやすい。反回神経麻痺は声帯運動制限を起こす。両側に麻痺が及ぶと、上気道狭窄や強い嗄声、誤嚥をもたらす。根治を目指すためには、内喉頭筋とりわけ後輪状披裂筋と甲状披裂筋への神経再支配が必要である。複数のウサギ手術モデルを比較検討し、各群で術後の喉頭機能を調べ、組織学的に内喉頭筋への神経再支配を評価する。本研究により、声帯の再可動および内喉頭筋への神経再支配が確認できれば、反回神経麻痺治療、特に両側反回神経麻痺治療への一助となる。
|
研究実績の概要 |
反回神経は呼吸、発声、嚥下という喉頭機能に非常に重要であるが、解剖的要因から障害されやすい。反回神経麻痺は声帯運動制限を起こす。両側に麻痺が及ぶと、声帯の位置によって上気道狭窄による呼吸困難や強い嗄声、誤嚥をもたらす。現在の治療では、気管切開による気道確保や声門開大術、喉頭形成術が行われるが、どれも対症療法であり、根本的治療ではない。根治を目指し、反回神経麻痺への神経再支配モデルに声帯運動の回復を確認することが目標である。 日本白ウサギを用いて研究を行っている。声帯へ性ホルモンの影響を受けにくいという点で、メスではなくオスのウサギを使用することとした。また声帯に加齢性変化を受けないよう、生後20週というある程度成長がプラトーに達した状態の若年ウサギ(生後20週程度)を初回手術時には使用している。すでに喉頭への手術操作を安定して行えるようになり、全身麻酔下にウサギ喉頭を内視鏡で確認しながら吹鳴させることは常時可能となった。ウサギ喉頭の吹鳴下での声門下圧測定や録音は行った。解剖学的検討によりウサギ反回神経の位置を同定し、反回神経をカフ電極で愛護的に包み、電気刺激して声帯を過内転させる試みを行った。電流、持続時間、刺激頻度を調整して、適切な電気刺激条件を検討した。片側の反回神経を切断することにより作成した片側反回神経麻痺モデルは作成し、さらにそのモデルの喉頭機能を測定した。術後長期に飼育を続け、時間をおいて再度吹鳴実験をして喉頭機能を測定することができた。今後、神経再支配させたモデルを作成し、術後長期に飼育した上で喉頭機能を評価し比較検討する予定である。片側のモデルで声帯運動の再獲得が確認されれば、両側の反回神経麻痺モデルに対して神経再支配を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス流行下での供給不足などによる遅れの影響を受けている。また日々の臨床業務の合間での作業となり、まとまった時間を作れていないことが影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
摘出喉頭を使用せずに、全身麻酔下に吹鳴させることができるのがこの研究の強みである。摘出喉頭では摘出時の喉頭機能しか評価できなかったが、このモデルができれば術後飼育し、時間をおいた上で再評価できる。その点で比較検討含めた有用性が調べられる。そのためにまずは術後長期生存できるよう安定した神経再支配モデルを完成に近づけることが第一歩である。
|