研究課題/領域番号 |
20K18296
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
井上 彰子 東邦大学, 医学部, 助教 (40770475)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 病原性T細胞 / シェ―グレン症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
シェーグレン症候群(SS)は、ドライアイ、ドライマウスなどの外分泌腺機能障害を呈し、SLEなどの全身性自己免疫疾患や、悪性リンパ腫を続発することもある難治性自己免疫疾患である。本邦では約10万人の患者が存在するが、SS特異的な治療法は確立されていない。本研究では、研究代表者が所属する研究室で作製したモデルマウスの病原性T細胞に着目し、SS発症初期病態形成機序を明らかにする。SS病態形成初期における局所浸潤T細胞の活性化機序、および臓器特異的集積機構を解明し制御することは、SS特異的な治療法を開発する上で非常に有用である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、シェーグレン症候群(SS)疾患モデルマウスを用いて、SS発症初期病態形成機構を解析した。SS様病態を呈したマウス頸部リンパ節T細胞ハイブリドーマを樹立した。CD4+CD8+ T細胞ハイブリドーマのT細胞受容体遺伝子を単離し、相補性決定領域(CDR)3の長さを解析した結果、野生型マウス頸部リンパ節T細胞受容体のCDR3よりも長さが短い傾向であった。胎生期T細胞分化では、分化時のTdT活性が低いため、成熟期T細胞に比べCDR3の長さが短い。以上よりSSモデルマウス唾液腺浸潤T細胞は、胎生期から新生仔初期に分化した細胞である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome; SS)の発症原因は不明で、特異的な治療法もまだ確立されていない。本研究で用いたシェーグレン症候群(SS)疾患モデルマウスは、ヒトSSの診断に用いられる抗SSA、抗SSBなどの自己抗体産生が上昇する以前に唾液腺、涙腺などの組織破壊と機能障害が始まる。また、生後4週齢のSS疾患モデルマウス唾液腺には既にT細胞浸潤が認められる。よってこのSS疾患モデルマウスを用いてSS発症初期に局所でT細胞が起こす免疫反応を明らかにできれば、SS発症初期に自己反応性T細胞の活性化を制御する方法を見出せる可能性が考えられる。
|