研究課題/領域番号 |
20K18318
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
上原 貴行 琉球大学, 医学部, 委託非常勤講師 (00644402)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | HPV関連頭頸部癌 / Raptor / PI3K/Akt/mTOR経路 / mTOR / ヒト乳頭腫ウイルス(HPV) / 頭頸部癌 / 分子標的治療 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)関連頭頸部癌は近年増加傾向にあり、標準治療に抵抗性や再発・転移を来す難治症例の存在は臨床的な問題といえる。その新規治療開発に関連した基礎医学的知見として、我々は細胞内シグナル伝達系の一つであるPI3K/Akt/mTOR経路に含まれる因子Raptorの発現が亢進していることを過去に検討した。これを治療標的候補と考え、本研究では癌細胞株を用い、Raptor siRNAの遺伝子ノックダウンによる抗腫瘍効果の検討と、実際の腫瘍組織サンプルでのRaptorの発現解析を通して治療応用の可能性を検討する。また、既存の抗がん剤との複合的な治療の可能性などについても検討する。
|
研究成果の概要 |
我々はHPV関連頭頸部癌に関し細胞増殖に関連するPI3K/Akt/mTOR経路のうちmTORC1の構成因子であるRaptorが重要な標的因子であることを先行研究で示した。今回我々は、mTORおよびRaptorを標的とし、mTOR阻害剤(テムシロリムス、Torin2)を用い、Raptor高発現のHPV16関連癌細胞UMSCC047株と低発現のHPV非関連癌細胞SAS株に対する有効性を検討した。WST-1試験ではHPV関連細胞株では非関連株と比較し、上述のmTOR阻害剤併用により相乗的な増殖抑制効果を認めた。現在、免疫不全マウスでの皮下移植モデルにて同薬における効果を検討中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HPV関連頭頸部癌は本邦でも近年増加傾向にあり、その治療選択肢の拡大、特に創薬開発や従来薬における適応拡大が見込まれることは社会的に意義が高い。今回の我々の検討では分子標的治療の分野で新たな治療ターゲット候補についてその有効性を、まずは基礎実験で細胞株および動物実験において解析し、将来的に臨床での応用を目指すことを目的とする。Raptorを標的とした治療においては新薬創薬をmTOR経路の阻害剤については従来薬を利用した治療への応用が期待できると考える。
|