• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bacteroides門口腔細菌の免疫制御活性の解明と舌下免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18322
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

岡 愛子  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (40865234)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアレルギー性鼻炎 / 舌下免疫療法 / プレボテラ属細菌 / IL-10 / マイクロバイオーム / プレボテラ属
研究開始時の研究の概要

舌下免疫療法はアレルギー性鼻炎に対する根治的治療法である。申請者は最近、舌下免疫療法において治療抗原が最初に反応する因子である唾液に着目し、唾液の免疫制御活性(THP-1細胞からのIL-10産生誘導能:IL-10は代表的な制御性サイトカイン)が治療の有効性に関わることを明らかにした。本研究では唾液成分のなかでもこの免疫制御活性に中心的に関与することが疑われる細菌叢(マイクロバイオーム)に焦点をあて、舌下免疫療法の新しい治療効果予測法を樹立する。さらにIL-10産生誘導能の高い細菌株を唾液より分離・樹立し、舌下免疫療法の有効性を高める新規細菌アジュバントの開発を目指す。

研究成果の概要

日本人のスギ花粉症患者104人の唾液を採取、免疫系細胞に添加して培養し、免疫抑制性サイトカインであるIL-10産生量とマイクロバイオームの組成率を検討した。その結果、IL-10産生量が高い患者、舌下免疫療法(SLIT)の治療効果が高い患者で、唾液中のプレボテラ属の組成率が高いことが判明し、報告した。プレボテラ属の中でも組成率が高く、上記の結果でIL-10産生量とも相関のあったP. melaninogenica種を免疫系細胞に添加したところ、濃度依存的なIL-10産生が確認できた。これらの結果から、この細菌の菌体成分がSLITにおいてアレルギー反応を制御している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スギ花粉症患者は年々増加傾向にあり、労働生産性や睡眠の質の低下など社会的負荷となっている。舌下免疫療法はアレルギーの長期寛解が期待できる治療法であるが、治療期間の長さや効果不良の症例が存在するという課題がある。治療効果を高めるアジュバント開発が望まれており、本研究ではプレボテラ属細菌がその候補になることが示された。今後はプレボテラ属細菌の中でも組成率の高いP. melaninogenicaに対象を絞り、IL-10産生誘導能を持つ成分の特定、治療薬開発へとつなげるために実験を継続予定である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A case of bacterial sphenoid sinusitis accompanied by a pituitary abscess2022

    • 著者名/発表者名
      Oka Aiko、Akamatsu Maki、Kanai Kengo、Watanabe Yoshihiro、Imanishi Yorihisa、Noguchi Yoshihiro、Yano Harumi、Kiryu Shigeru、Shiomi Takayuki、Okano Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Otolaryngology Case Reports

      巻: 23 ページ: 100432-100432

    • DOI

      10.1016/j.xocr.2022.100432

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アレルギー性鼻炎患者の臨床検査所見の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子,赤松 摩紀,金井 健吾,渡部 佳弘,岡野 光博
    • 雑誌名

      日本鼻科学会会誌

      巻: 61 号: 2 ページ: 284-291

    • DOI

      10.7248/jjrhi.61.284

    • ISSN
      0910-9153, 1883-7077
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Saliva and Sublingual Immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Oka Aiko、Okano Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 10 号: 11 ページ: 1358-1358

    • DOI

      10.3390/pathogens10111358

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of salivary microbiome in IL‐10 production and efficacy of sublingual immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Oka Aiko、Kidoguchi Masanori、Kariya Shin、Fujiwara Tazuko、Yuta Atsushi、Miyashita Hiromi、Higaki Takaya、Ogawa Yukiko、Kanai Kengo、Makihara Sei‐ichiro、Haruna Takenori、Kunisawa Jun、Adachi Naoto、Koyama Keisuke、Ii Rieko、Noguchi Emiko、Fujieda Shigeharu、Nishizaki Kazunori、Okano Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: - 号: 8 ページ: 2617-2620

    • DOI

      10.1111/all.14858

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バクテロイデス門口腔細菌の 免疫制御活性の解明と舌下免疫療法への応用2022

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子
    • 学会等名
      先端モデル動物支援若手技術講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 舌下免疫療法の治療効果に関与する唾液マイクロバイオームの同定2021

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子
    • 学会等名
      第122回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of salivary microbiome in IL-10 production and efficacy of sublingual immunotherapy in allergic rhinitis2020

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子
    • 学会等名
      JSA/WAO Joint Congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi