研究課題/領域番号 |
20K18333
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
大野 晋治 旭川医科大学, その他, 客員講師 (50571890)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 脈絡膜体積 / OCT Angiography / 網脈絡膜循環 / 黄斑浮腫 / 網膜循環 / 糖尿病網膜症 / 網膜静脈閉塞症 / 特発性傍中心窩毛細血管拡張症 |
研究開始時の研究の概要 |
黄斑浮腫は糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、特発性傍中心窩毛細血管拡張症等多くの網膜疾患における視力障害の主因である。治療には抗血管内皮増殖因子療法、ステロイド局所投与、網膜光凝固が選択されるが、症例によって反応性は大きく異なり、同一の疾患であっても視力予後に差がある。したがって、患者毎の個別治療が望まれるが、従来までの検査法だけでは予後予測に限界がある。 本研究は網膜動静脈別の血流量、網脈絡膜微細血管構造の層別の評価、バイオマーカーとして前房水解析を行うことにより、黄斑浮腫の病態別の薬物反応性の差異を明らかにし、治療因子の同定により個別化医療を進めることを目的としている。
|
研究成果の概要 |
黄斑浮腫を引き起こす主要な疾患である加齢黄斑変性を対象に、OCTとOCT Angiographyを用いて、光線力学的療法前後の脈絡膜の微小循環の変化を新規アルゴリ ズムを用いて評価した。また、治療後1年の追跡調査を行い、光線力学的療法を通常用量で行った群(通常用量群)と半量で行った群(半量群)によって再発率に差 があるかを検討した。 結果として、光線力学的療法により脈絡膜の微小循環が変化し、その変化は治療後1年まで持続することが明らかとなった。また、通常用量群と半量群の再発率 に統計学的な有意差はなかった。上記の知見について学会発表および論文投稿を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢黄斑変性は黄斑浮腫や出血を繰返し、視機能が低下する疾患である。加齢黄斑変性の治療の中心は抗VEGF薬の硝子体内注射であるが、薬剤は高額で複数回投与が必要なため、経済的・時間的負担が大きい。近年、加齢黄斑変性の病態に脈絡膜が深く関与していることが明らかとなり、脈絡膜に作用する光線力学的療法(PDT)が注目されているが、いまだその治療法は標準化されていない。 本研究の意義は加齢黄斑変性に対してPDTを施行し、OCT Angiographyを用いて網脈絡膜循環の観点からその作用と治療効果を明らかとしたことである。また、複数のプロトコルでPDTを行っており、治療の最適化の一助となるものである。
|