• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖糖尿病網膜症におけるCdk5とERK回路の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 20K18345
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

仁木 昌徳  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20861082)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード外科 / 細胞・組織 / 生体分子 / 糖尿病 / 臨床 / Cdk5 / ERK / 増殖糖尿病網膜症
研究開始時の研究の概要

臨床検体として硝子体手術で得られる増殖膜、前房水、硝子体液を用いてCdk5(cyclin-dependent kinase 5)とERK(extracellular signal-regulated kinase)の活性を検索し、増殖糖尿病網膜症におけるVEGF(vascular endothelial growth factor)とPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor gamma)との相関についても調査する。さらに、ラットの培養グリア細胞やヒト血管内皮細胞を高濃度のグルコース下で培養することによるCdk5とERKの活性化についての検索と、高脂肪食で飼育したマウスの網膜から内皮細胞を精製し、マイクロアレイ法によって発現遺伝子を網羅的に解析し、Cdk5やERKを標的とした増殖糖尿病網膜症治療の可能性を探求する。

研究成果の概要

硝子体中のPPARγ、Cdk5、p35濃度は、PDR(増殖糖尿病網膜症)群において対照群よりも有意に高かった。リン酸化ERK濃度も対照群よりも高かったが、有意差はなかった。さらに、増殖膜におけるPPARγ、Cdk5、p35のmRNAの発現は、PDR群において対照群よりも有意に高かった。リン酸化ERKのmRNAの発現は、対照群よりも高かったが、有意差はなかった。
PDR群の増殖膜での免疫染色では、PPARγ、Cdk5、p35の発現の増加が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PPARγ、Cdk5 とその活性化サブユニットであるp35の眼内濃度は、PDR群において有意に増加していた。さらに、増殖膜におけるPPARγ、Cdk5、p35のmRNAの発現は、PDR群において対照群よりも有意に高く、PDR群の増殖膜での免疫染色では、これらの蛋白の発現の増加が見られた。
以上のことから、Cdk5の活性化はPPARγの発現を介した血管新生等のPDRの病因に関与している可能性がある。各因子の相関をさらに研究することにより、Cdk5を介したPPARγのリン酸化の阻害が、PDRの治療のための新しい治療標的になり得ると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ocular expression of cyclin-dependent kinase 5 in patients with proliferative diabetic retinopathy.2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sano, Kazuhiko Namekata, Masanori Niki, Kentaro Semba, Fumiko Murao, Takayuki Harada, Yoshinori Mitamura
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 13 号: 4 ページ: 628-628

    • DOI

      10.1111/jdi.13702

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi