• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性黒色腫随伴網膜症の分子病態の解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18386
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

半田 弥生  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50837622)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード癌関連網膜症 / 悪性黒色随伴網膜症 / 3D細胞培養 / KRAS / SOX2 / メラノーマ / 3D培養 / 悪性黒色腫随伴網膜症 / 網膜自己抗原 / 悪性黒色腫 / 自己抗体
研究開始時の研究の概要

悪性黒色腫随伴網膜症(melanoma associatedretinopathy, MAR)とは、癌関連網膜症(Cancer-associatedretinopathy, CAR)の中でも、悪性黒色腫に随伴し、病理学的に網膜双極細胞が障害される疾患である。MARでは網膜双極細胞のうち光刺激に特異に反応するon-双極細胞に対する自己抗体の存在が示唆されているものの、自己抗原は同定されておらずその分子病態もまったく明らかではない。本研究では、①MARにおける網膜自己抗原を同定。②MAR抗原に対する自己抗体の網膜障害の分子機構の解明、③癌患者でMAR抗原に対して自己免疫を獲得する機序の解明を行う

研究成果の概要

悪性黒色腫随伴網膜症(MAR)は、癌関連網膜症の一種で、悪性黒色腫に伴い網膜双極細胞が障害される疾患である。本研究では、MARにおける①網膜自己抗原の同定、②MAR抗原に対する自己抗体の網膜障害の分子機構の解明、③癌患者でMAR抗原に対する自己免疫獲得の機序解明を目的とした。複数のメラノーマ細胞株から3次元スフェロイドを作製し、3Dアーキテクチャと細胞代謝を評価したところ、変形の程度や代謝活性に差異が見られた。RNA配列解析の結果、WM266-4とSK-mel-24の間で立体構造を誘導するマスター制御遺伝子として、KRASとSOX2が同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は悪性黒色腫随伴網膜症(MAR)の病態解明に向けた重要な知見を提供することにある。3D細胞培養を用いた解析により、KRASとSOX2がメラノーマの多様な立体構造を誘導するマスター制御遺伝子として同定されたことは、メラノーマの病態理解を深める上で重要な発見である。社会的意義としては、MARの早期診断・効果的な治療法の開発につなげることができれば、患者の視機能障害を軽減し、生活の質を改善することが期待され、メラノーマ治療への発展にも寄与しうる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 3D Spheroid Configurations Are Possible Indictors for Evaluating the Pathophysiology of Melanoma Cell Lines2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohguro, Megumi Watanabe, Tatsuya Sato, Fumihito Hikage, Masato Furuhashi, Masae Okura, Tokimasa Hida, Hisashi Uhara
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12(5) 号: 5 ページ: 759-759

    • DOI

      10.3390/cells12050759

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi