研究課題/領域番号 |
20K18396
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
小川 俊平 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70529601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 拡散強調画像 / MRI / トラクトグラフィー / 量的MRI / NODDI / 網膜疾患 / 緑内障 / 白質 / 網膜神経節細胞 / 脳画像 |
研究開始時の研究の概要 |
近年のMRIを用いた神経画像法の進歩により、疾患による網膜・視神経の障害が、人生体内において障害部より上位の視覚ニューロンおよび視覚中枢の形態や、機能に変化を来すことが明らかとなった。網膜障害によるヒト生体脳の構造と機能の変化は、可逆性であるのか、どの神経部位障害がトリガーであるのか、発生している組織変化はどのようなものなのか、また障害固定の時期やその判定方法などが、今後の網膜局所療法から視覚再建治療への必須情報となる。本研究は、網膜組織障害部位や発症時期の異なる複数の眼疾患症例を対象に、MRI による非侵襲脳計測法を用いて視覚中枢の構造と機能を計測することで、上記の問いに答える。
|
研究実績の概要 |
これまでの死後脳研究や近年のMRIに代表される神経画像法の進歩により、網膜疾患のために網膜からの視覚入力が失われるとヒト生体脳において初期視覚視路である視索やシナプス後の視放線線維、第一次視覚野の微 小組織変化が惹起されることが明らかとなっている。本研究では視覚障害発生時期や様式が特定可能な網膜疾患者を対象として、視覚視路変化のタイムコースを明らかにすることを目的として研究を行い、結果を学会で発表した。 1)飯田 将展、増田 洋一郎、寺尾 将彦、天野 薫、竹村 浩昌、仲泊 聡、小川 俊平、堀口 浩史、松元 健二 、 中野 匡.「網膜色素変性における触覚刺激による課題依存性視覚野反応」.第12回日本視野画像学会学術集会.2023年5月愛知県名古屋市.学会賞★ 2)Daiki Taguma, Shumpei Ogawa, Hiromasa Takemura. “Evaluation of the impact of denoising on diffusion MRI data acquired from glaucoma patients”. 第7回ヒト脳イメージング研究会. 2023年9月.町田.東京. 3)小川俊平.シンポジウム6.緑内障における組織障害検出法:網膜から視覚野まで.「視路変化から迫る障害検出」.第77回日本臨床眼科学会.2023年10月6日.東京.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たなMRI撮像が困難であった。そのため、これまでに撮り溜めたデータを用いての研究を行なった。成果を学会報告している。今後、論文として発表していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はすでに撮像済みのデータや、他のバイオバンクのデータを用いて、解析を行なっていく。また発表済みの研究に関して、論文化を進めていく。
|