研究課題/領域番号 |
20K18494
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 (2021-2023) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2020) |
研究代表者 |
黒澤 実愛 昭和大学, 歯学部, 助教 (70815802)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 唾液腺 / 免疫老化 / 細胞老化 / 老化 / T細胞 / 口腔乾燥症 / 加齢 |
研究開始時の研究の概要 |
ドライマウス(DM)患者は閉経期以降の女性に多く、加齢に伴う生体内の変化は多岐にわたることから、本研究では老齢マウスを用いて、免疫老化および細胞老化、性ホルモンの減少などの加齢変化による唾液腺への免疫細胞浸潤メカニズムを解明することを目的とする。老齢マウスにおける老化した免疫細胞が唾液腺へ集積する機序を解明し、DMを主症状とする自己免疫疾患であるシェーグレン症候群(SS)のモデルマウスや中高年でDMを発症したヒトサンプルにおける免疫老化と細胞老化によるDM発症への関与を検討する。
|
研究成果の概要 |
加齢に伴う口腔乾燥症と自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群(SS)による口腔乾燥症の機序を明らかにすることを目的とする。老齢マウスと若齢のSSモデル(aly/aly)マウスでは唾液腺に老化関連T(SA-T)細胞が集積していた。老齢マウスの唾液腺上皮細胞では老化マーカー遺伝子発現が上昇し、CXCL13/CXCR5を介してSA-T細胞が唾液腺に集積した可能性が示唆された。一方、aly/alyマウスの唾液腺上皮細胞では酸化ストレスマーカーが上昇し、CXCL12/CXCR4を介して唾液腺にSA-T細胞が浸潤した可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢とシェーグレン症候群における口腔乾燥症は共にSA-T細胞の集積によって腺房細胞が破壊され、唾液量が減少することで発症する可能性が示唆された。しかし、加齢に伴う唾液腺へのSA-T細胞の集積は性ホルモンの影響を強く受ける可能性がある。唾液腺上皮細胞におけるエストロゲン添加ではCXCL13などの発現に影響を与えないことから、女性ホルモンであるエストロゲンは免疫細胞に影響を与える可能性がある。一方シェーグレン症候群モデルマウスの唾液腺上皮細胞では酸化ストレスのマーカーが上昇することから、加齢とシェーグレン症候群では、唾液腺にT細胞が集積するメカニズムが異なり、治療方針も異なる可能性が示唆された。
|