• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファイバーの局在・異方性を考慮した新規間接法支台築造の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18505
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

須崎 尚子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10845853)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードファイバー / ポストコア / 間接支台築造法 / 破壊抵抗性
研究開始時の研究の概要

修復を繰り返し受けるなどして、残存歯質が薄く脆弱となった失活歯は常に歯根破折のリス クに晒されている。本申請では、ファイバー材料を最大限に含有させたポストコアを修復歯 に接着させて一体化を図ることが効果的であると考え、種々のファイバー材料に着目した。 ファイバーの形状や容量および配向の異なるファイバーポストコアを作製し、菲薄になった 失活歯の補強効果について、修復歯への適合性、接着強さ、破壊抵抗性および有限要素法に よる破壊メカニズムの解析から、新しい支台築造法としての臨床有用性を総合的に評価する。

研究実績の概要

近年のグラスファイバー配合強化型レジンを用いた歯科材料の開発は目覚ましく、支台築造用のファイバーポストだけではなく、グラスファイバーウィスカをランダムに配合したコンポジットレジン、筒状のファイバースリーブ、ファイバー材料を編み込んだリボン状にしたシートやシート状に織り込んだグラスファイバーに樹脂を含浸させたグラスファイバー強化型のレジンディスクなど様々なものが挙げられる。そこで、これらの材料を用いて修復歯の破折抵抗性に優れる間接法ポストコアを作製することを着想した。
本研究の目的は、形状および容量の異なるファイバー材料を支台築造に応用して作製した間接法ファイバーポストコアのうち、残存歯質が薄く脆弱となった失活歯の破壊抵抗性を最も効果的に向上できる支台築造法を検索することであった。
本研究の学術的独自性は、これまで支台築造には用いられたことのない各種ファイバー材料(CAD/CAMレジンディスク、ファイバーリボンおよびウィスカ配合CR)を用いて、その臨床有用性を失活歯の破壊抵抗性の向上という視点から従来のファイバーポストと比較する点である。作製したファイバーポストと接着性レジンを用いて歯根と一体化することで、残存歯質の少ない失活歯の飛躍的な補強効果が期待できる。
研究期間には、残存歯質が薄く脆弱になった失活歯を想定し、ポスト孔を形成したウシ歯根象牙質に対してファイバー材料(グラスファイバー強化型レジンディスク)を用いて間接法ポストコアを作製し、修復歯への適合性と歯根象牙質への接着強さの評価を行った。また、間接法ファイバーコアをジルコニアクラウンにて修復した失活歯を静的破壊試験に供し、破壊抵抗性およびマイクロCTにより破壊様式を分析した。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of physical properties of fiber-reinforced composite resin2020

    • 著者名/発表者名
      Suzaki Naoko、Yamaguchi Satoshi、Hirose Nanako、Tanaka Ryousuke、Takahashi Yusuke、Imazato Satoshi、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      Dental Materials

      巻: 36 号: 8 ページ: 987-996

    • DOI

      10.1016/j.dental.2020.04.012

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi