研究課題/領域番号 |
20K18519
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
大野 祐 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (80824151)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | NASHモデルマウス / 実験的歯周炎 / ペリオドンタルメディスン / ANGTPL2 / NASH / ANGPTL2 / 歯周炎 / 慢性炎症 / 歯周病 / 肝臓 |
研究開始時の研究の概要 |
NASHモデルマウスを用いて、歯周病および ANGPTL2が NASHの進行に及ぼすメカニズムを解明することを目的とし、ANGPTL2をターゲットとした新規治療薬の開発に向けた基礎研究を行い、今後の臨床応用へ発展させる。
|
研究成果の概要 |
歯周病は、歯周病原細菌による慢性炎症性疾患であり、歯周組織の破壊および病的な歯槽骨吸収が引き起こされることが特徴である。歯周病は様々な全身疾患との関わりが報告されており、ペリオドンタルメディシンという学問分野として注目されている。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は肥満や糖尿病を背景に脂肪肝を発症し、近年では、歯周病とNASHとの関連性について報告されているが、未だ全貌は明確にされていない。 本研究においてはNASHモデルマウスに実験的歯周炎を惹起させ、NASH病態に及ぼす影響を検討したところ、実験的歯周炎によりNASH病態の増悪を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性炎症を基盤としている NASHにおいても発症メカニズムの2nd Hitの役割として、ANGPTLファミリーの1つである ANGPTL2が作用し炎症を増悪させているのではないか、さらに歯周炎局所で産生されたANGPTL2が、血流を介して NASHを進行させる可能性があるのではないかと考え、NASHモデルマウスを用いた本研究の着想に至った。 ANGPTL2が、歯周病とNASHの病態の双方に相関する因子として同定されれば、歯周病と全身疾患の関連メカニズムを解明するうえで有意義であると考えられ、学術的にも価値があるものと考えられる。
|