• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯冠修復用ジルコニア材に対するイオン注入法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K18524
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 隆明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90778432)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯科 / 接着 / ジルコニア / イオン注入 / 接着強さ / 歯質接着 / 接着界面 / イオン注入法 / 歯学
研究開始時の研究の概要

様々な問題から、歯科の被せ物・詰め物(=歯冠修復材料)は旧来の金属主体のものからメタルフリーへの転換が図られている。物性に優れたジルコニアは、審美性に優れた超高透光性ジルコニアが開発されるなど近年臨床での普及が著しい。臨床でジルコニア材を歯科治療用の材料として用いる際、脱離しないよう接着させる必要がある。
本研究ではイオン注入という技術を、歯冠修復治療に用いるジルコニア材料の表層改質・高機能化に利用を試みる。

研究成果の概要

イオン注入を行う際には、注入するイオンの種類を選択して、注入するイオンの注入深度を電圧により調整する必要がある。各種イオンを様々な条件で注入した試料を引張強さ試験に供したところ、Siイオンが歯科用レジンセメントとジルコニア板との接着強さを有意に向上させることを明らかにした。また、注入量と接着強さは比例関係にはなく、単位面積当たり一定量のイオン量を注入するとその接着強さが限界に達することが明らかになった。得られたデータから、最表層に付着したイオンではなく、10~数十nmジルコニアの内側に注入されたイオンが、接着に寄与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体分野では生産プロセスのキーテクノロジーとなっているイオン注入技術を、歯冠修復治療に用いるジルコニア材料の表層改質・高機能化に利用する試みである。近年、臨床での普及が著しい歯科用ジルコニアに関する研究が世界的に盛んに行われているが、その接着に関して課題が残されている。本研究で着目するイオン注入は、安定した接着技術を患者へ提供することができるようになるという社会的意義があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] イオン注入法による表面改質効果がジルコニア接着にもたらす影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆明,中川寿一,島田康史,池田正臣
    • 学会等名
      第88回 口腔病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 歯科医療用部材とその製造方法2024

    • 発明者名
      佐藤 隆明、寺西 義一
    • 権利者名
      佐藤 隆明、寺西 義一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi