• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄幹細胞ニッチ形成の基礎となる血管ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

三友 啓介  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90844051)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯髄 / Type H血管 / 毛細血管 / TypeH毛細血管 / 歯根膜 / CD31 / Endomucin / TypeH血管 / 血管ネットワーク
研究開始時の研究の概要

歯髄において血管近傍に歯髄幹細胞が存在することが知られている。しかし歯髄幹細胞に対する歯髄血管の機能はおろか、歯髄の歯髄血管サブタイプの種類・局在はわかっていない。そこで本申請課題では、歯髄血管サブタイプを同定し、歯髄血管ネットワークの詳細を明らかにすることを目的とする。本研究の推進により、歯髄幹細胞ニッチの形成の解明の基礎になるだけでなく、象牙質再生・歯髄再生療法に関する研究の新たな基盤構築が期待できる。

研究成果の概要

歯髄内のTypeH血管は存在するが、その血管量は経年的に減少していくことが明らかとなった。またTypeH血管と硬組織形成との関連性について検討した。野生型のC57BL/6Jマウス(4w・8w・12w)にカルセインラベリングし新生硬組織を標識したうえで、抗Endomucin抗体による蛍光免疫染色を行った。その結果歯髄・象牙質ではカルセインラベリングされた新生硬組織直下にEndomucin陽性血管を多く認めた。これよりEndomucin血管は歯髄内の硬組織新生に寄与することが示唆された。現在この結果を踏まえて論文を執筆中であり、英論文雑誌に投稿予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果より、歯髄を構成する血管ネットワークは硬組織形成に寄与することが示唆された。これは、象牙質の形成や歯髄幹細胞ニッチ形成を解明するための基礎となると考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 歯髄血管再生療法の治癒過程におけるTypeH毛細血管の変化2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐章智
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 歯髄血管再生療法の治癒過程におけるTypeH毛細血管の変化2022

    • 著者名/発表者名
      田代憲太朗
    • 学会等名
      東京歯科大学学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウス歯髄・歯根膜におけるType H毛細血管の経時的変化2021

    • 著者名/発表者名
      三友啓介、駒田朋昭、五十嵐 章智、村松 敬
    • 学会等名
      第155回日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス歯髄・歯根膜におけるTypeH毛細血管の局在2020

    • 著者名/発表者名
      三友啓介、西田大輔、溝口利英、村松敬
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2020年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi