研究開始時の研究の概要 |
インプラント治療は慢性歯周炎既往歴を持つ患者に高い成功率を示しており, 侵襲性歯周炎既往歴を持つ患者に対しても有効な治療法として希まれるが,適切なin vivoモデルの基礎的エビデンスは未確立である。本研究は侵襲性歯周炎の主な病原菌の一つであるAggregatibacter actinomycetemcomitans(Aa)を母体ラットから仔ラットへ垂直伝播させることでAaを定着あるいは感作する新規の侵襲性歯周炎モデルを作製し, インプラントを埋入する。反対側の天然歯である同名歯とAaに対する反応の違いを比較することで, 侵襲性歯周炎に対するインプラント治療の有効性を明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
侵襲性歯周炎は10-30歳代の若年期に多く発症する急速な骨破壊を伴う歯周炎である。これまで様々な歯周炎モデルが開発されているが, それらはヒトと異なる 発症メカニズムで炎症を惹起しているため侵襲性歯周炎の再現性に乏しい。一方で, 侵襲性歯周炎の主な病原菌であるAggregatibacter actinomycetemcomitans(Aa)は他の歯周病原菌と比較して病原性が強く, Aaによって産生されるリポ多糖(LPS), ロイコトキシン, 細胞致死性膨張性毒素および外膜蛋白質は歯肉上皮を損傷させ炎症を拡大させる。また, 侵襲性歯周炎の特徴として家系内に集積する症例が多く存在することはよく知られており, いくつかのin vitro研究にて母子間で垂直伝播をしていることが明らかとなった。そこで本研究では侵襲性歯周炎の主な病原菌の一つであるAaを母体ラットから仔ラットへ垂直伝播させることでAaを定着あるいは感作する新規の侵襲性歯周炎モデルを作製することを目的とし, 妊娠プラグの確認された母体ラットに培養した特定の濃度のAaを毎日静脈注射。母体ラットおよびその仔の口腔内にAa菌の感染が定着しているか否かをDNAシークエンスを用いて菌叢解析を行った。その結果, 2頭の母体ラットにはAa菌の存在は確認されなかったが, 1匹の仔ラットにAggregatibacter属が確認され, その他ラットにはAggregatibacter属が確認されなかったことからも母体ラットに投与したAaの定着が仔ラットに確認できたと考えられる。
|