研究課題/領域番号 |
20K18597
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武下 肇 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (40755344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | インプラント / コンタクトロス / インプラント治療 / 重ね合わせ |
研究開始時の研究の概要 |
インプラント治療後に,天然歯の移動によりインプラントとの隣接面接触が喪失するコンタクトロスや,天然歯の自然挺出により生じる低位咬合に関して,発生予測や予防の手法は未だに確立されていない.本研究は,インプラント治療時の3次元データと,経過観察時の歯列模型の3次元データを重ね合わせることで,インプラントを基準点として天然歯の移動量や方向を評価し,天然歯の移動の動態を解明するとともに,コンタクトロスや低位咬合の発生と種々の因子との関連を検討することを目的としている.
|
研究成果の概要 |
大阪大学歯学部附属病院咀嚼補綴科においてインプラント治療を受けた患者のうち,149名に対して,口腔内ならびにインプラントに関連する様々な情報を,縦断的に調査した.インプラント上部構造と天然歯との間の隣接面の接触が失われるコンタクトロスに関して,様々な統計分析を行った結果,下顎に対して上顎でコンタクトロスが生じやすく,また咬合力のスクリーニング指標である下顎角が小さい者ほど,その発症リスクが高いことが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果より,プラークの滞留や食片の圧入などによって,う蝕や,歯周病のリスクとなるインプラントのコンタクトロスの発症は,埋入部位や患者固有の咬合力といった要因が影響していることが示された.このことにより,事前のリスク判断を行い,生じた場合の対応について予め想定しておくことが可能となると考えられる.
|