• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護食の摂食嚥下動態に影響を与える摂食嚥下能力の客観的指標の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K18631
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

村上 和裕  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60804490)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高齢者歯科 / 摂食嚥下 / 食品工学 / 顎口腔機能学
研究開始時の研究の概要

近年,高齢化に伴い食品の安全性に対するニーズは高まっている.摂食嚥下(噛む,飲み込む)に問題のある高齢者への安全な食事の提供は必要不可欠であるが,食事の提供基準は医療者や介助者の主観的な経験と試行錯誤に大きく依存しており,客観的指標がない.そこで,健康な高齢者を対象として,噛む力や舌の力などを測定し,5種類の硬さの食品を摂取してもらい,食べやすさや飲み込みやすさを客観的に評価することを計画している.測定によって得られる生体データから,どれくらいの口の機能を持つ人がどのような食品が食べやすいかという関係性を明らかにする予定である.

研究成果の概要

本研究は,食品を摂取する対象者の口腔機能と食品の機械的特性が食品の摂食嚥下時の生体データに与える影響を明らかにすることを目的としている.健常若年者と健常高齢者計44名の食品嚥下時の舌圧(舌が口蓋に押し付ける接触圧)測定と筋電図測定を行い,舌を口蓋に押し付けて食品を摂取する際,対象者の最大舌圧(舌を最大限に口蓋に押し付ける圧力.口腔機能の一つ)の大きさが嚥下までの押し潰しの回数や一回一回の舌圧の大きさと関連があることや,最大舌圧と舌で破砕可能な食品の硬さは正の相関関係にあることが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,高齢化に伴い,摂食嚥下障害者のための介護食の開発や提供が発展してきた.その結果,歯による咀嚼以外にも舌のよる押し潰しや歯茎での押し潰しといった代償的な咀嚼を考慮する必要が出てきた.しかし,これら代償的な咀嚼に関しては不明な点が非常に多い.本研究で得られた「最大舌圧は舌押し潰し嚥下時の舌押し潰し行動に影響を与える」という知見は,食品の摂食嚥下様相を口腔機能から予測できることを示唆し,今後,摂食嚥下障害を有する高齢者に対して,摂食嚥下能力に応じた介護食を提供する際に有益な基礎的知見になると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of maximal voluntary tongue pressure and mechanical properties of gels on tongue pressure production when squeezing gels2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Hori Kazuhiro、Uehara Fumiko、Salazar Simonne E.、Ishihara Sayaka、Nakauma Makoto、Funami Takahiro、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 124 ページ: 107323-107323

    • DOI

      10.1016/j.foodhyd.2021.107323

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of hard gummy candy chewing on masticatory function2021

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Shigehiro、Hori Kazuhiro、Shitara Satoko、Okawa Jumpei、Kodama Shohei、Murakami Kazuhiro、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 48 号: 8 ページ: 909-915

    • DOI

      10.1111/joor.13208

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compatibility of two types of gummy jelly tests for detecting decreased masticatory function2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Hori Kazuhiro、Yoneda Hiroyuki、Sato Naoko、Suwanarpa Ketsupha、Sta. Maria Ma. Therese、Marito Pinta、Nokubi Takashi、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: 39 号: 1 ページ: 10-16

    • DOI

      10.1111/ger.12601

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of fracture properties of gels on tongue pressure during different phases of squeezing and swallowing2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Tokuda Yoshitsugu、Hori Kazuhiro、Minagi Yoshitomo、Uehara Fumiko、Okawa Jumpei、Ishihara Sayaka、Nakauma Makoto、Funami Takahiro、Maeda Yoshinobu、Ikebe Kazunori、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Texture Studies

      巻: - 号: 3 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1111/jtxs.12593

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 補綴歯科医から見た粒子線治療患者の施設間連携2021

    • 著者名/発表者名
      村上和裕
    • 学会等名
      第38回日本顎顔面補綴学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The maximal voluntary tongue pressure can predict the limit fracture force value of gels in tongue squeezing2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Murakami, Naohiko Kasakawa, Kazuhiro Hori, Kazunori Ikebe, Takahiro Ono
    • 学会等名
      6th International conference on Food Oral Processing
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最大咬合力と咀嚼中における食品の破砕度の関係2020

    • 著者名/発表者名
      村上和裕,總山彰雄,池邉一典,小野高裕
    • 学会等名
      令和2年度日本補綴歯科学会関越支部学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi