• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波評価を応用した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18643
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

中里 友香理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00845943)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード睡眠時ブラキシズム / バイオフィードバック / スプリント / 振動刺激 / PSG / スプリント療法
研究開始時の研究の概要

振動刺激を応用したバイオフィードバック(BF)療法にSB抑制効果を認めたことを踏まえ,本研究では,BF療法を行った被験者を治療への反応によりResponderとNon-Responderに分類し,簡易睡眠ポリグラフ検査(PSG)データの解析で得られるSBの生理学的病態分類ごとの抑制効果および脳波活動への影響を評価する.これにより振動刺激によるSB抑制効果発現メカニズムの解明に繋がる知見を得ることができれば,将来,補綴治療を要する患者個々人に対応したオーダーメイド医療に確立し得る.

研究成果の概要

睡眠時ブラキシズム(SB)は一般的に口腔内装置(OA)によって管理されることが多いが,振動バイオフィードバック刺激による管理法も報告されている.本研究において,我々は振動刺激がSBに及ぼす影響を明らかにすることとした.感圧フィルムを埋入した振動刺激スプリントを用い,2週間の装置順応期間後,4週間振動刺激を与え簡易睡眠ポリグラフで記録された咬筋筋活動に基づいて1時間あたりのSB episode数および睡眠時間を算出した.その結果,振動刺激によっていずれも有意に減少したため,振動刺激は睡眠を障害することなくSBを持続的に抑制する可能性があり,SBの管理に有効である可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時ブラキシズム(SB)の管理法として一般的に用いられている口腔内装置(OA)のSB減少効果は一時的なものである.そこで我々は特に慢性的なSBのある患者に対し,咬合力を軽減する可能性のあるバイオフィードバック療法とOAを組み合わせて使用することで,よりSB抑制効果を高めることができると考えた.さらに,振動刺激スプリントはOAの形態をベースとしているため,患者が標準的なOAと同じように簡単に使用することができ,患者のコンプライアンスの向上を期待できる.このように振動刺激を用いたバイオフィードバック療法は,SBの管理のために実用的かつ臨床的に適用可能な方法であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A pilot study to test the validity of a piezoelectric intra-splint force detector for monitoring of sleep bruxism in comparison to portable polysomnography2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Risa、Takaba Masayuki、Abe Yuka、Nakazato Yukari、Ohara Hironobu、Maejima Kohei、Baba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 64 号: 1 ページ: 63-68

    • DOI

      10.2334/josnusd.21-0421

    • NAID

      130008142663

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of vibratory feedback stimuli through an oral appliance on sleep bruxism: a 6-week intervention trial2021

    • 著者名/発表者名
      Ohara Hironobu、Takaba Masayuki、Abe Yuka、Nakazato Yukari、Aoki Risa、Yoshida Yuya、Suganuma Takeshi、Baba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Sleep and Breathing

      巻: online ahed of print 号: 2 ページ: 949-957

    • DOI

      10.1007/s11325-021-02460-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of contingent vibratory stimulus via an oral appliance on sleep bruxism after the splint adaptation period2021

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Yukari、Takaba Masayuki、Abe Yuka、Nakamura Hirotaka、Ohara Hironobu、Suganuma Takeshi、Clark Glenn T.、Baba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 48 号: 8 ページ: 901-908

    • DOI

      10.1111/joor.13182

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オクルーザルスプリントを用いた振動フィードバック刺激の睡眠時ブラキシズム抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      小原大宜,高場雅之,安部友佳,中里友香理,青木理紗,吉田裕哉,菅沼岳史,馬場一美
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第130回記念学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オクルーザルスプリントを介した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      小原大宜,高場雅之,安部友佳,中里友香理,青木理紗,吉田裕哉,菅沼岳史,馬場一美
    • 学会等名
      第24回日本歯科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーを用いた睡眠時ブラキシズム検出の収束的妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      青木理紗,高場雅之,安部友佳,中里友香理,小原大宜,前嶋康平,大野育代,馬場一美
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 東京支部第25回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 昭和大学研究者情報・業績集

    • URL

      https://researchers-achievements.showa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi