研究課題/領域番号 |
20K18654
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
梅崎 陽二朗 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20778336)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 口腔異常感症 / 口腔セネストパチー / 歯科心身症 / 脳画像 / 抗精神病薬 / 抗うつ薬 / 脳血流 / 5-HT2A / ブレクスピプラゾール / 認知機能 / Phantom bite syndrome / 脳機能画像 / 咬合異常感 / 口腔内感覚の鋭敏さ / 認知症 / OSA / 舌痛症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、認知機能の低下が、口腔感覚の鋭敏さにどのように影響するかを調べる研究です。 認知機能検査と、OSAという口腔感覚に関する検査、fMRIという脳機能画像検査を組み合わせ、各検査結果の関連性について検討します。 口腔感覚と認知機能の関連を脳科学的基盤に基づいて解明することで、認知機能に応じた歯科治療の選択や、口腔機能訓練等の選択に役立つものと期待されます。
|
研究成果の概要 |
高齢者を対象とした横断研究では、残存歯数が少ない場合は、全脳の萎縮が進行し、認知機能が低下する可能性が示唆された。 口腔異常感症の症例報告では、ミルタザピンとブレクスピプラゾールの併用で症状が改善した。また、薬剤性の口腔異常感覚の症例を報告し、歯科外来においても、抗精神病薬使用時のジストニアの考慮が重要と考えられた。 脳血流SPECT検査では、口腔異常感症の患者7例を対象に、症状が強い状態と改善状態の脳血流差を測定し、側頭葉等に変化が見られた。口腔内違和感と脳血流の関連が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的な高齢者の場合、残存歯数が少ないと、全脳の萎縮が進行し、認知機能が低下していることが研究で明らかになりました。 また、レビー小体型認知症との関連も指摘されている、口腔内の違和感を訴える口腔異常感症に対して、ブレクスピプラゾールとミルタザピンという薬剤によって改善が得られた症例を報告しました。また一方で抗精神病薬を使用していると、顎関節の異常が生じることも報告しました。脳血流を測る検査では、口腔異常感症の、症状が強い時と弱い時で、側頭葉などで血流の差があることを確認しました。 これらの知見は、今後の認知症や口腔異常感症への歯科での対応に大きく寄与するものと考えられました。
|