研究課題/領域番号 |
20K18670
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大林 史誠 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (20806096)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | PTEN / Cowden症候群 / iPS細胞 / PTENδ / iPSC / 癌幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
家族性腫瘍症候群であるCowden症候群患者の末梢血単核球を分離、ウィルスベクターにて初期化し、疾患特異的人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成する。Cowden遺伝子の原因遺伝子であるPTEN遺伝子の遺伝子修復をiPSCで行い、修復前後での細胞特性を解析する。 また、口腔癌細胞株の培養上清を用いて、iPS細胞を腫瘍幹細胞に分化誘導させ、PTEN遺伝子の発現とAKTシグナル伝達経路を中心に腫瘍の発生メカニズムとを探る
|
研究成果の概要 |
健常人と同様、Cowden症候群患者由来から無血清培養条件下でiPSCの誘導が可能であった。健常人と比較しても誘導効率は高かったが通常の培養で、樹立維持は健常人と同様で増殖速度や未分化性も特に変化はみとめなかった。 一方でPTENαの遺伝子発現とタンパク発現量は約半量に低下しており、PTEN/AKTシグナルの活性化を認めた。さらにCS-iPSCはPTENδの発現上昇を認め、変異アレルからの遺伝子発現に依存していることが分かった。疾患との関連性は不明であるが、異常PTENδの蓄積による何らかの変化が生じている可能性が示唆された。CS-iPSCを正常配列への修復を試みたが、修復は困難であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疾患の原因となる変異アレルからの遺伝子発現様相は今後の疾患発症メカニズムの解明に寄与するものと考えられる。
|