• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロRNAを介したシェーグレン症候群の新規治療開発に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18671
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 謙一  九州大学, 大学病院, 助教 (30778858)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエクソソーム / 抗炎症作用 / マイクロRNA / シェーグレン症候群 / 歯髄幹細胞
研究開始時の研究の概要

シェーグレン症候群(SS)は自己免疫疾患の一つであるが、ドライマウスやドライアイを主症状とするため、歯科を初診で来院することも多く、受診する患者も年々増加している。しかし、自己免疫疾患の根本的治療はいまだ確立されておらず、対症療法としてのステロイドや免疫抑制剤の長期投与による骨粗鬆症や糖尿病などの副作用が問題となっている。
そこで本研究では、免疫を押さえる作用ががより高いとされている歯髄幹細胞の培養液から細胞外小胞(タンパク質や遺伝情報を含む数十~数百ナノメートルのサイズの小胞)を抽出し、それらがリンパ球に対してどのように作用するかを確認する。それによって新たな治療開発の足掛かりとする。

研究成果の概要

近年、培養上清中に含まれるエクソソーム(Exo)が、細胞間コミュニケーションに重要な役割を担うことが報告されてる。Exoを投与することで抗炎症作用などの治療効果をもたらすことが期待されている。そこで、ヒト骨髄間葉系幹細胞エクソソーム(BMMSC-Exo)およびヒト歯髄幹細胞エクソソーム(DPSC-Exo)をシェーグレン症候群(SS)モデルマウスに投与し、治療効果の比較検討した。
結果は、DPSC-Exoを実験動物に投与した群の方がより刺激時唾液分泌量が増加しており、リンパ球浸潤も減少していた。よって、DPSC-Exoの投与が新たなSSの治療法となりうる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群は、中年女性に好発する涙腺・唾液腺を標的とする自己免疫疾患であり、涙液・唾液の減少を引き起こす。現在までシェーグレン症候群に対する根治的治療法がないのが現状である。
ヒト歯髄幹細胞は他の幹細胞より豊富に免疫抑制効果のあるエクソソームを含んでいることがわかっている。そのエクソソーム中に抗炎症効果のあるマイクロ(mi)RNAが含まれており、現在までいくつか候補を絞っている。候補のmiRNAが病態抑制効果に関与しているかをさらに検証し、制御している遺伝子やタンパク質を同定することで、創薬研究につなげることができると考えている。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cell signaling regulation in salivary gland development2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Akiko、Ogata Kenichi、Iwata Junichi
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 78 号: 7 ページ: 3299-3315

    • DOI

      10.1007/s00018-020-03741-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dental pulp-derived stem cell-conditioned media attenuates secondary Sj?gren's syndrome via suppression of inflammatory cytokines in the submandibular glands2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata Kenichi、Matsumura-Kawashima Mayu、Moriyama Masafumi、Kawado Tatsuya、Nakamura Seiji
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 16 ページ: 73-80

    • DOI

      10.1016/j.reth.2021.01.006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secreted factors from dental pulp stem cells improve sjogre’s syndrome via regulatory T cell-mediated immunosuppression2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura-Kawashima et al.
    • 雑誌名

      Stem Cell Research & Therapy

      巻: 2021 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1186/s13287-021-02236-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シェーグレン症候群モデルマウスにおけるヒト歯髄幹細胞エクソソームの効果2022

    • 著者名/発表者名
      川戸 達也、緒方 謙一、森山 雅文、川島 万由、矢野 亜衣子、中村 誠司
    • 学会等名
      第76回日本口腔科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞培養上清は制御性T細胞による免疫抑制効果を通してシェーグレン症候群を改善する2021

    • 著者名/発表者名
      緒方 謙一、川島 万由、森山 雅文、川戸 達也、中村 誠司
    • 学会等名
      第42回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] SECRETED FACTORS FROM DENTAL PULP STEM CELLS IMPROVE SJOGRENS SYNDROME VIA REGULATORY T CELL-MEDIATED IMMUNOSUPPRESSION2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ogata, Mayu Matsumura-kawashima, Masafumi Moriyama, Tatsuya Kawado, Seiji Nakamura
    • 学会等名
      2021 ISSCR, JSRM International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞培養上清は制御性T細胞による免疫抑制効果を通してシェーグレン症候群を改善する2021

    • 著者名/発表者名
      緒方 謙一、川島 万由、森山 雅文、川戸 達也、中村 誠司
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞培養上清を用いたシェーグレン症候群に対する免疫抑制能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      川島 万由、緒方 謙一、森山 雅文、川戸 達也、中村 誠司
    • 学会等名
      第30回日本口腔内科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞培養上清を用いたシェーグレン症候群に対する免疫抑制能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      川島 万由、緒方 謙一、森山 雅文、川戸 達也、中村 誠司
    • 学会等名
      第65回日本口腔外科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi