研究課題/領域番号 |
20K18713
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
越智 文子 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (40846903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 口腔粘膜炎 / 口腔細菌叢 / 化学療法 / 造血器悪性腫瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
悪性腫瘍の治療のひとつである化学療法は副作用として口腔粘膜炎を発症する頻度が高く、臨床上問題となる。治療前から口腔ケアを行う事で口腔粘膜炎が軽減するが、そのメカニズムは明らかでない。口腔粘膜炎の発症、増悪には局所の粘膜状態や、唾液の量や質といった要因の他に、細菌学的要因の関与が示唆されている。近年、微生物叢全体を解析するためのメタゲノム解析技術が急速に進歩し、口腔内の細菌叢を網羅的に把握できるようになった。そこで化学療法による口腔粘膜炎の発症、増悪における口腔内細菌叢の関連を明らかにする第一段階として、造血器腫瘍患者の化学療法による口腔粘膜炎の程度と、口腔内細菌叢の変化の関連を検証する。
|
研究成果の概要 |
口腔細菌叢は,化学療法による重篤な局所的あるいは全身的な病状と関連している可能性がある。本研究は,造血器悪性腫瘍患者における化学療法開始前後の口腔細菌叢の変化を評価し,口腔粘膜炎に関連する口腔細菌叢の特徴を特定することを目的とした。化学療法開始後に口腔細菌叢が変化することを明らかにし,特定の細菌群の変化を特徴づけた。さらに化学療法開始後に口腔粘膜炎を発症した患者の口腔細菌叢は,化学療法開始前にも特徴的であり,化学療法開始前からの口腔管理の重要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
造血器悪性腫瘍患者における化学療法の開始に伴う口腔細菌叢の変化を特徴づけた。さらに,口腔粘膜炎に関連する口腔細菌叢の特徴を明らかにした。本研究の結果は,口腔粘膜炎のような化学療法に伴う有害事象の病態を理解するためには,口腔細菌叢に注目することが重要であり,造血器悪性腫瘍患者における化学療法開始前後の口腔細菌叢変化に着目した口腔管理の可能性を示唆するものである。これらの知見は,化学療法を受ける患者の有害事象の予測,予防,改善に大きく貢献するものと考えられる。
|