研究課題/領域番号 |
20K18720
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山口 聡 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (70778670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 組織修復 / 組織再生 / 虚血再灌流傷害 / 半導体レーザー / 皮弁再建 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔癌の手術には遊離皮弁による再建をともなうことが多い。再建手術の成功率は向上したが血流不全や虚血再灌流障害による皮弁の部分壊死や創の離開といったトラブルを生じることがある。そのためリハビリテーション開始が遅れ、治療が長期化するなど、QOLに関わる問題となることもある。申請者はこれまでの 研究で歯髄幹細胞が放出する因子群が抗炎症・細胞死抑制・線維化抑制・血管新生などの多面的な作用を有し、組織再生・修復を促進すること、半導体レーザーが血管拡張と免疫細胞遊走により組織修復を促進させうることを見出した。本研究では、これらを組み合わせ再建手術後の治癒をより早期に、確実に達成する方法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
マウス背部の皮弁虚血再灌流傷害モデルを用いて、歯髄幹細胞培養上清が皮弁の血流を増加させ、壊死領域を縮小させる効果を明らかにした。またin vitro系では細胞生存率のを上昇させる効果や、細胞死を抑制する効果を示した。 歯髄幹細胞培養上清は皮弁血流を改善し、治癒を促進する可能性があると考えられた。このような治療メカニズムとして、歯髄幹細胞培養上清の細胞保護、抗アポトーシス、抗炎症、抗酸化ストレスといった多面的な作用が奏効したものと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では歯髄幹細胞由来因子による皮弁再建後の治癒促進法の可能性を提示した。新たな治療法が確立されることで、大掛かりな設備を必要とせず、費用のかからない新たな組織再生・修復が可能になる。この方法は皮弁生着を改善させるという目的に使用できるだけでなく、組織の再生・修復過程にあるあらゆる病態において応用でき、さまざまな創傷治癒、再生医療における普遍的な治療法を提供するものと考えられる。
|