研究課題/領域番号 |
20K18813
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田中 公美 (五十嵐公美) 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (40847612)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 歯科訪問診療 / 在宅歯科診療 / 口腔 / 歯科治療 / 在宅療養高齢者 / 在宅歯科医療 / 要介護高齢者 / 口腔機能 / 生活機能 / 摂食嚥下機能 / 転帰 / 予後 / 老年歯科学 / 在宅医療 / 歯科 / 人生の最終段階 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者人口が増加する中,在宅療養高齢者における歯科医療推進のためには,在宅特有の包括的な因子をふまえた口腔内環境を把握し、歯科治療効果を発信していく必要がある。 そこで,本研究では,地域で訪問診療を行う医師と連携し,①在宅療養患者の口腔内状態と全身病態の関連,②歯科医療介入の影響,③歯科介入とその後のイベント発症,の3点を解明することを目的とした。現状,影響,予後の検証から,歯科医療の効果と限界を明らかにする
|
研究成果の概要 |
本研究は、在宅で生活する高齢者の口腔内の実態を把握すること、ならびに歯科訪問診療を継続不可能にさせる因子を明らかにすることを目的とした。対象者の約7割が、抜歯を必要とする歯を有しており、口腔の健康状態も不良であった。また、うがいの能力と舌の変化は、歯科訪問診療を継続不可能にさせる因子である可能性が示された。本研究の結果は、歯科訪問診療の課題の抽出、エビデンス構築に寄与したと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者における口腔内の状態や歯科治療効果に言及した報告は、病院・施設中心であり、在宅におけるエビデンスは乏しい。我々は、地域で訪問診療を実践する医師と連携し、在宅で生活する高齢者の口腔内の実態を調査し、かつ追跡調査したことで、歯科訪問診療の成果や継続不可能となる因子を明らかにした。本研究の結果は、歯科訪問診療推進のための科学的根拠構築に確実に寄与したといえる。
|