• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科衛生士と専門職間連携実践の質に関する新たな評価スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関埼玉県立大学 (2022-2023)
東京医科歯科大学 (2020-2021)

研究代表者

戸田 花奈子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50848687)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯科衛生士 / 専門職間連携実践 / 質評価 / IPW / 連携 / 尺度
研究開始時の研究の概要

2025年を目途に地域包括ケアシステムの構築が推進されているが、歯科衛生士は医療・福 祉分野との専門職間連携実践のもと口腔健康管理を実践することが求められている。しかし、 歯科衛生士と他専門職との連携実践の「質」評価に関しての先行研究は少ない。歯科治療における最も小さな医療チームである歯科衛生士と歯科医師は、特に緊密な連携実践が必要と考えられる。本研究は歯科衛生士と他の専門職間との連携実践の質を評価する新たなスケールを開発することと、特に歯科医師との連携実践については患者の満足度を調査することであり、臨床現場での応用を最終目的とした質問票と個別インタびュー調査による調査を実施する。

研究実績の概要

歯科衛生士の多職種連携実践に対する理解度調査するため、卒後歯科衛生士を対象としたアンケート調査を行った結果を日本歯科衛生学会にて発表した。
発表内容およびアンケートの実践方法は同学会研究討論会においても発表した。
発表内容は2024年度内に論文発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイする感染拡大中は感染対策等の業務内容が大きく変わったことから、これまで計画していた連携実践の評価内容だけでは現状の質評価が難しい状況であった。
2023年度に第5類に移行したことから、あらためてアンケート調査のリクルートを開始している。

今後の研究の推進方策

最終年度では実際の質評価内容を臨床歯科医師、歯科衛生士を対象に実践する予定であった。リクルートを再度開始するとともに既存のデータの論文発表化を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 歯科衛生士の多職種間実践および認識に関わる要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      戸田花奈子 鶴田潤 植野正之 品田佳世子
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 通いの場における都道府県歯科衛生士会の参画状況2021

    • 著者名/発表者名
      宮島沙紀 小原由紀 戸田花奈子 秋野憲一 平野浩彦 武井典子
    • 学会等名
      第16回日本歯科衛生学会 学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 居宅療養管理指導において歯科衛生士に求められる役割に関する質的検討2021

    • 著者名/発表者名
      戸田花奈子 小原由紀 松原ちあき 森下志穂 品田佳世子 平野浩彦
    • 学会等名
      第16回日本歯科衛生学会 学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi