研究課題
若手研究
食を介した口腔細菌叢と宿主の相互作用については,発酵性糖質を介したう蝕の病態形成を除き,まだまだ未解明の点が多い。特に,食と口腔細菌叢のクロストークがもう一つの口腔疾患である歯周病や,全身の健康状態に及ぼす影響についてはほとんどわかっていない。一方,質量分析技術の発展により,生体機能や病原性に影響を与える機能性代謝物の同定が進んでいる。本研究ではこの点に着目して口腔細菌叢と食のケミカルクロストークを読み解き,新規の歯周病病因論の創出を目指す。
食事と腸内細菌叢の相互作用によって生成される多くの代謝物のうち、宿主の生理機能や疾患傾向に影響を及ぼすものを機能性代謝物と呼び、その探索に注目が集まっている。口腔は消化器官の入り口であり、腸内と同様に豊かで複雑な細菌叢が存在する。当然、食物と最初に接触するこの部位では多くの代謝物が生成されると考えられるが、限られた知見を除き、その詳細はほとんどわかっていない。本研究では、食事との相互作用を介して口腔細菌叢により産生される代謝物のうち、歯周病の病原性に影響を及ぼすものを探索することで口腔細菌叢と食のケミカルクロストークを読み解き、新規の歯周病病因論の創出を目指す。コロナ禍による中断を経験しながらも、これまでに特定の食品と代表的な口腔細菌を用いたin vitro共培養システムを開発し、細菌の増殖率と代謝物プロファイルの変化を分析して、食品が口腔細菌の代謝に及ぼす影響を評価した。さらに、いくつかの食品と組み合わされた際に増加するメタボライトを同定し、それらが歯周病菌Porphyromonas gingivalisのバイオフィルム形成にどう影響するか調査し、その病原性に影響を及ぼす可能性のある代謝物を同定した。また食物と口腔細菌叢の相互作用をメタボライト・菌種レベルで解き明かすことを目標とし、次世代シークエンサーを用いた口腔細菌叢のショットガンメタゲノム解析に本格的に取り組み、細菌叢の構成および機能の変化を分析することで本研究で提唱するモデルの妥当性を検証した。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)
mSystems
巻: 9 号: 2 ページ: 1-18
10.1128/msystems.00764-23
口腔衛生学会雑誌
巻: 74 ページ: 7-12
アグリバイオ
巻: 7 ページ: 67-71
巻: 7 号: 4 ページ: 1-17
10.1128/msystems.00170-22
Frontiers in Molecular Biosciences
巻: 9 ページ: 1-11
10.3389/fmolb.2022.1074285
巻: 8 ページ: 742002-742002
10.3389/fmolb.2021.742002
Frontiers in Cellular and Infection Microbiology
巻: 11 ページ: 767944-767944
10.3389/fcimb.2021.767944
巻: 71 号: 2 ページ: 88-93
10.5834/jdh.71.2_88
130008043153
生産と技術
巻: 73 ページ: 31-33
40022645287
Journal of Dental Research
巻: 99 号: 11 ページ: 1306-1306
10.1177/0022034520934721