研究課題/領域番号 |
20K18833
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
船原 まどか 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60796811)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 顎骨壊死 / 骨吸収抑制薬 / ビスフォスフォネート製剤 / リスク因子 / RT-PCR / MRONJ / 口腔管理 / 抜歯 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は(一社)日本口腔ケア学会実施の「高用量注射骨吸収抑制薬が投与されている患者における口腔管理と顎骨壊死発症に関する多施設共同前向き研究」の付随研究である。骨吸収抑制薬が投与・休薬されている患者の骨組織を用い、歯槽骨内よりTotal bacteria、Oral Streptocossus、S aureus、P aeruginosa、P gingivalis、などを検出、局所感染の有無を確認し、組織学的に破骨細胞の形態変化を観察し、RT-PCR法により骨組織内の骨代謝マーカーを定量することで、骨吸収抑制薬の種類や投与期間、休薬期間が破骨細胞抑制にどのように影響を及ぼすかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、感染源になりうる歯が存在する場合、「抜歯をするべきか抜歯を避けるべきか?」、「抜歯を行う際には骨吸収抑制薬の休薬が必要か?」、「休薬をするとすればどの程度の期間が必要か?」というような、臨床上しばしば迷う疑問に応える基礎データを出すことを目的とするものである。今回の研究では抜歯時に採取された歯根周囲歯槽骨片の検体よりPCR法により細菌を同定し、局所感染の存在と抜歯後MRONJの発症との関連を調べ、歯槽骨片の組織学的検索により破骨細胞の形態変化をみるとともにRT-PCR法により局所の破骨細胞マーカーの発現を定量し、骨吸収抑制薬の種類、投与期間、休薬期間と破骨細胞の抑制状態との関連を調べる。当該年度においては以下について研究を行った。 1)細菌の同定:抜歯窩周囲歯槽骨からDNAを抽出し、全菌、Oral Streptocossus、S aureus、P aeruginosa、P gingivalis、Candia albicansに特異的なプライマーを作成し、リアルタイムPCRを行った。 2)破骨細胞の形態変化の観察:昨年度に引き続きHEおよびTRAP染色により破骨細胞の検体変化を観察した。 3)データの解析・発表:得られた結果をもとにデータの解析、発表に向けた論文作成中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により、検体採取および送付について遅延が発生した時期があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も協力機関とオンラインによる打ち合わせを続け、得られた結果について検討を行う予定である。
|