研究課題/領域番号 |
20K18842
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
東端 孝博 筑波大学, 附属病院, 病院助教 (60869577)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 看護師 / 共感満足 / 終末期ケア / 職場環境 / 訪問看護 / 緩和ケア病棟 / 緩和ケア / ケアの質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、看護師の共感満足と質の高い終末期ケアの両立を実現するための職場環境の因子の探索を主要な目的とする。共感満足とは「人々を援助することや職務をうまく行うことにより得られる職業的な喜び」と定義される。対象は一般病棟、緩和ケア病棟に勤務する看護師、および訪問看護師とし、多施設にて質問票による調査を実施する。本研究により、患者への質の高い終末期ケアの提供と同時に、看護師の共感満足の向上を通じて、持続可能な職場環境の構築を実現させる。
|
研究成果の概要 |
職場ごとの共感満足の比較では、訪問看護、緩和ケア病棟、一般病棟の順に看護師の共感満足が高い結果となった。それぞれの職場ごとの解析では、職場環境因子のうち、一般病棟では「価値観」、緩和ケア病棟では「報酬」、訪問看護では「裁量権」と「共同体」が共感満足と強い関連を示し、それぞれの職場の特色を反映した結果となった。 一方終末期ケアの質に関しては、一般病棟では「仕事の負担」、緩和ケア病棟では「共同体」が終末期ケアの質を向上する方向に関連を認めたが、訪問看護ではいずれの職場環境因子も有意な関連は認めなかった。この点は、訪問看護師による終末期ケアの質が職場環境に依存していないことを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
訪問看護師の共感満足はこれまで報告がなく、本研究により訪問看護師の共感満足の高さが明らかとなり、看護師の共感満足を理解する上で重要な知見が得られた。さらには職場ごとに共感満足と関連する因子が明らかとなったことにより、今後の職場環境改善の介入研究につながる可能性がある。こちらの成果は国際誌International Journal of Nursing Studiesに掲載され、学術的意義が評価された。 社会的意義としては、今回の研究成果をもとにした介入研究にて、職場環境改善が看護師の共感満足の向上に有効であることが実証されれば、看護師の離職防止や終末期ケアの質の向上に大きく寄与すると考える。
|