研究課題/領域番号 |
20K18864
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
中山 綾子 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (50831666)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 看護師 / 交代制勤務 / 健康管理 / 職業継続 / 健康管理行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,交代制勤務を継続する看護師の健康管理行動を解明し,看護師の健康管理行動実践を支援するための教育ツールを開発することである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、交代制勤務を継続する看護師の健康管理対策の総体を解明し、この結果に基づき看護師個々の健康管理を支援するための教育ツールを開発することである。この目的の達成に向け、全国の病院に就業し、5年以上交代制勤務に従事する看護師824名を対象に質問紙調査を実施し、その回答を分析した。その結果、<各種勤務帯に応じた睡眠様式の順守を伴う睡眠と休息の十分な確保>等の健康管理対策39種類が明らかになった。この成果を基盤として、看護師の職業継続に向け,特に経験の浅い看護師を対象とする教育への活用を検討するとともに、健康管理対策と看護師の持つ特性との関連等について、探索を継続する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護師の健康は、個人による管理と組織による管理が両輪のように機能することにより維持されており、看護師の健康管理に向けては、個人と組織双方による対策が不可欠である。実際に交代制勤務を継続している看護師の日常的な健康管理行動は、すなわち看護師であれば誰でも実践できる健康管理行動である可能性が高い。本研究の成果を活用し、特に経験の浅い看護師の健康管理を教育的に支援できれば、看護師の職業継続を通し、看護の対象に質の高い看護を提供することに寄与し得る。
|