研究課題/領域番号 |
20K18870
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
野村 理 弘前大学, 医学研究科, 助教 (20866222)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 感情 / 価値制御理論 / 達成感情 / 医療者教育 / 心理測定尺度 / 医学教育 / 感情尺度 / 教育心理学 / ラーニング・サイエンス / 制御価値理論 / 臨床推論 / 統制価値理論 |
研究開始時の研究の概要 |
医師および医学生の感情は、自身のパフォーマンスに大きく影響する。しかしながら、日本国内では医学教育に特化した感情を測定する尺度は存在せず、十分な研究がなされていない。本研究は、開発された日本語版医学教育感情尺度の妥当性を段階的に検証するものである。日本の医学生を対象に、臨床推論を用いた学習環境を中心に感情データを収集および評価し、日本国内の医学教育感情研究を発展させるツールを開発する。
|
研究成果の概要 |
医師および医学生の感情は、診療および研修実践上のパフォーマンスに影響を与えるとされながら、日本国内では学習者の感情に関する医学教育研究はなされていない。本研究の目的はNomuraらによって開発された日本版医学教育感情尺度(J-MES)について、その妥当性に関する論拠を集積し、J-MESが我が国の医学教育で活用可能なものかKaneの枠組みを用いて検証することである。研究方法として1)卒前医学教育、2)卒後医学教育、3)コロナ禍での医学教育の3つの教育セッティングで研究を実施した。その結果、全ての環境において十分な論拠を収集することができ、医学教育の領域での感情研究に活用可能であると判断された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
J-MESが医療者や医学生が負担なく回答でき、心理統計学的にも信頼性の高い尺度であることが統計解析により示され、さらには医療者教育の多様な学習・研修・業務環境で活用可能であること、そして、これらの検証を通じて、同尺度が我が国の医学教育研究に実装可能なツールであることが判定されるに至った。
|