• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃食道癌術後患者の食事と症状の関連評価のためのスマートフォンアプリ開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K18881
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山本 一道  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30864003)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデジタルヘルス / 胃がん / 食道がん / 術後 / 胃食道がん / 情報通信技術 / データベース / 胃食道癌 / スマートホンアプリ / 栄養指導
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、
①食事内容および身体症状を記録するスマホアプリおよびシステムを開発し、
②アプリを用いて胃食道癌術後患者の食事内容および身体症状を記録するシステムの受容性・実行可能性を検討し、
③本システムを用いて前向きコホート研究を行うことにより術後食事内容・習慣を描出するとともに身体症状と関連する因子を同定することである。
本研究では術後の食事内容・習慣と身体所見の関連を明らかにすることにより、予後・QOLの改善のための食事指導などの介入に関する科学的根拠の基礎を確立することを目指す。

研究成果の概要

本研究の目的は、食事内容および身体症状を記録するスマホアプリおよびシステムを開発し、アプリを用いて胃食道癌術後患者の食事内容および身体症状を記録するシステムの受容性・実行可能性を検討し、本システムを用いて前向きコホート研究を行うことにより術後食事内容・習慣を描出するとともに身体症状と関連する因子を同定することである。
本研究では、アプリおよびシステムのプロトタイプを完成させ、予定通りにパイロットスタディを終了した。システム全体のアップデートは想定通りにすすみ、2023年度は次のステップの前向きコホート研究を開始し現在に至っている。現在の時点で10名強のリクルートが終わっており順調である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来あまり注目が払われなかった胃がん、食道がんの術後の食事内容を評価することが目的であった。従来のやり方は術後に栄養士が患者本人から聞き取り分析するものであったが、患者の記憶のみに頼るこの方法は正確性を欠き有益なエビデンスは存在しなかった。
本研究ではスマホアプリによる情報と写真の入力でデータを収集することにより正確に情報を収集することが可能になりこの分野の今後の主流的な方法となることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Development and validation of the Japanese version of the uMARS (user version of the mobile app rating system)2022

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Yoshikazu、Yamamoto Kazumichi、Ito Masami、Sakata Masatsugu、Koizumi Shiho、Hashisako Mizuho、Sato Masaaki、Wannous Muhammad、Stoyanov Stoyan R.、Nakajima Jun、Furukawa Toshiaki A.
    • 雑誌名

      International Journal of Medical Informatics

      巻: 165 ページ: 104809-104809

    • DOI

      10.1016/j.ijmedinf.2022.104809

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese Version of the Mobile App Rating Scale (MARS): Development and Validation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kazumichi、Ito Masami、Sakata Masatsugu、Koizumi Shiho、Hashisako Mizuho、Sato Masaaki、Stoyanov Stoyan R、Furukawa Toshi A
    • 雑誌名

      JMIR mHealth and uHealth

      巻: 10 号: 4 ページ: e33725-e33725

    • DOI

      10.2196/33725

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A feasibility study for smartphone application to evaluate dietary realities after gastrointestinal surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Honda, Muhammad Wannous, Kazumichi Yamamoto, Akiko Yoshida
    • 雑誌名

      Ann. Cancer Res. Ther.

      巻: 30 ページ: 33-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 医療用モバイルアプリの客観的評価スケールの日本語版開発に成功

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-06-22-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Mobile Application Rating Scale (MARS)の日本語版

    • URL

      https://cts.m.u-tokyo.ac.jp/news/20220227/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi