研究課題/領域番号 |
20K18883
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 (2022-2023) 和歌山大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岩谷 潤 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (60458057)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 精神科訪問診療 / 地域精神医療 / コミュニティ・ケア / 精神疾患 / メンタル・ヘルス / 精神科医療 / 訪問診療 / 転帰 |
研究開始時の研究の概要 |
さまざまな理由で通院できない患者さんに対する精神科訪問診療が広がり始めていますが、訪問診療を十分に利用できない地域がまだ数多くあります。 この研究は、現在行われている訪問診療の有効性をまとめることを目的としています。訪問診療を行う医療機関や患者さんの特徴、訪問診療が継続されたときに患者さんの状態や生活などに生じうる変化、訪問診療の継続や中断という転帰の頻度を調査します。さらに、医療機関や患者さんが有する要因と、継続や中断という転帰の関係についても検討します。 この研究を通じて、精神科医療における訪問診療の重要性や今後の位置付けを議論する資料を提供します。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本の精神医療において広がりつつある訪問診療の有効性、役割、限界を明らかにすることを目的としている。 これまでに、研究プロトコルの作成、1診療所における研究対象者のエントリー、得られたデータの入力、解析をおこなった。 研究対象者のなかには、訪問診療を継続する前後でGAFが大きく変化した方々が含まれていた。また、他の支援サービスを利用していなかった研究対象者のなかに、他のサービス、特に訪問サービスの利用につながった方々が多く含まれていた。また、研究の背景をなす日本の精神科訪問診療についてのレビュー論文を執筆し(Jun Iwatani, Junichiro Ito, Yukiko Taguchi, Tsuyoshi Akiyama. “Recent developments in Community-Based Mental Health Care in Japan: A Narrative Review”. Consortium Psychiatricum 3(4) 63-74)、そこで得られた知見をもとに研究計画を再検討し、研究の効果の仮説及び、その背景因子、介入因子を見直した。 しかし令和5年度は、研究代表者の親族の介護、及びその他の業務の多忙のため、研究計画の遅延が生じた。そのため、令和5年度で終了する予定であった補助事業期間を延長し、令和6年度を最終年度とすることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度に研究代表者の親族の介護、及びその他の業務の多忙が生じ、研究の進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータ解析を行う。本研究の知見を深め、広く周知するために、論文化を予定している。
|