• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した初期研修医コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18891
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

西崎 祐史  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60743888)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード卒後臨床研修 / 臨床研修医 / 研修医教育 / 教育環境 / 基本的臨床能力評価試験 / GM-ITE / 臨床研修環境 / 医師キャリア / 初期臨床研修 / 初期研修医 / ソーシャル・ネットワーク・サービス / 臨床研修教育環境
研究開始時の研究の概要

初期臨床研修医が臨床研修を受けた「教育環境」や研修で獲得した「基本的臨床能力」は、その後の医師キャリア形成に多大な影響を与える。しかしながら、本邦において研修医を対象とした大規模コホートは存在せず、医師キャリアと初期研修内容の関連性は検討されていない。本研究は、基本的臨床能力評価試験(GM-ITE: General Medicine In-Training Examination)を受験する初期研修医2年次を対象に、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いて、医師キャリア等に関連する情報を追跡調査する。追跡調査で得られた情報とGM-ITEスコアや臨床研修教育環境との関連性を明らかにし、初期臨床研修教育の質向上を目指す。

研究成果の概要

臨床研修医が臨床研修を受けた教育環境や臨床研修で獲得した基本的臨床能力は、その後の医師キャリア形成に多大な影響を与える。しかしながら、本邦において医師キャリアと臨床研修内容の関連性は十分に検討されていない。本研究では、研修医の基本的臨床能力評価試験スコアと臨床研修教育環境との関連性を検討した。大学病院、市中病院、その他の機関でスコアに有意な差は認めなかった。また、総合診療科を希望する医師と、その他の診療科等を希望する医師との間でスコアの差は認めなかった。また、2年次の追跡データでは、業績有りと回答した医師の方が合計スコア、身体診察・臨床手技、疾病各論のスコアが高い傾向にあることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2004年度に卒後臨床研修が義務化され、スーパーローテーションが導入されてから、約20年の年月が経過しようとしている。しかし、これまで、客観的評価に基づく、研修医の基本的臨床能力と臨床研修環境との関連はあまり検討されてこなかった。これらの関係性が明らかになれば、各研修施設の次年度の研修プログラムの改善に役立つ。具体的には、臨床研修プログラム責任者等の指導医は、今後改善を促すべき教育環境を把握し、総合的な臨床能力を身につけるための研修指導計画の立案が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi