研究課題/領域番号 |
20K18899
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター臨床研究部) |
研究代表者 |
綿貫 聡 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター臨床研究部), 救急・総合診療科, 医長 (70839951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 診断エラー / 診断エクセレンス / 過剰診断 / 診断の質 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの過剰診断に関する研究では、過剰診断の有無を検査結果から調査するというもので、これらの研究により過剰診断が多数発見されたものの、過剰診断自体の存在を発見することに関しての検討が行われることは少なかった。本研究の創造性としては、これまで十分に検討がなしえなかった、過剰診断同定の客観的基準という点に関して、日本の診療において活用可能な過剰であるか否かの判断を調査するための客観的な判断基準/妥当性基準を構築することを検討する。
|
研究実績の概要 |
国際学会(SIDM:Society to Improve Diagnosis in Medicine)において、本領域の第一人者であるHardeep Singh医師との協議を行い、過剰診断の診療場面での測定は現時点では困難である一方でAHRQのBrief Report(Calibrate Dx)において過剰な診断を較正することの重要性が説かれている。今後こちらの日本語訳を行い、国内での活動を継続する方針とした。学術集会での活動としては、2023年4月第126回日本小児科学会学術集会「診断エラーと向き合う」、第120回日本内科学会講演会「日常診療の診断プロセスを考える講演会 Diagnostic Excellenceを深める」、2023年11月第18回医療の質・安全学会学術集会「診断エクセレンスの現場での実装の具体例」、論文としては、「Morbidity and Mortality Conferences in Internal Medicine Specialty Training in Japan: A Nationwide Cross-sectional Study.(Internal Med)」、「The definition and evaluation of uncoordinated involvement of multiple healthcare providers; "Polydoctoring" as a component of care fragmentation among patients which multimorbidity. (J Gen Fam Med)」を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本と世界における過剰診断における情報収集を継続しており、また現時点で国際的な状況は研究開始時とは大幅に変化していないと考えられるが、現時点で診断の質に関連した新たなフレームワークの構築は施行できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
AHRQのBrief Report(Calibrate Dx)に述べられている過剰診断の較正を元にして、また診断の質に関連した日本の研究者との対話を踏まえて、プロダクトの作成を行う。
|