研究課題/領域番号 |
20K18902
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) (2023) 名城大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
近藤 梨沙 (井田梨沙) 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, リサーチレジデント (00809436)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | リチウム / 発癌 / 元素汚染 / 健康リスク評価 / がん |
研究開始時の研究の概要 |
全世界人口の10分の1近くが安全な飲用水を入手することが困難な環境にあり、開発途上国における安全な飲用水の確保は、SDGs(持続可能な開発目標)のひとつに取り上げられる。ヒ素が含まれた飲用水の摂取により疾患、特に癌の発症リスクが上がることはすでに明らかとなっているが、他元素による健康リスクに関する情報はほとんどなく、確実な浄化技術も見出されていない。本研究では、培養細胞を用いた発癌リスク評価系を確立し、単独元素及び複合元素曝露による発癌毒性をより効果的かつ効率的に検証することを目指す。
|
研究成果の概要 |
SDGs(持続可能な開発)に掲げられた「安全な飲用水の供給と維持」を達成するため、少しずつ衛生環境が整備されてきたが、いまだに世界で約6億人が安全な飲み水を入手できない環境にある。河川や湖などから直接汲んだ未処理水の中に含まれる有害物質の除去は喫緊の課題であり、煮沸浄化が困難な汚染元素の特定が必要となる。 本研究では、アフガニスタンの首都カブールの飲用井戸水227検体中の元素濃度をICP-MSにより測定し、リチウムが高濃度含有されていることを示した。また、培養細胞を用いたin vitro解析により、リチウムが発癌毒性を有する可能性について検証し、関連するシグナル伝達経路を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発展途上国の飲用水汚染により多様な健康被害が発生している。本研究は、飲用水の元素汚染の現状を把握し、発癌毒性を有する元素の特定を目的としており、独自の元素分析により、飲用水中に高濃度のリチウムが含有されていることを明らかにした。リチウムは日本でも双極性障害の治療に用いられることから、毒性リスクの検証および治療方法の探索は重要な課題である。
|