• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学等の教育・研究者の働き方改革を促進する健康管理に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18932
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 玲子  東京大学, 環境安全本部, 准教授 (50553111)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード健康管理 / 教員・研究者 / 働き方改革 / 産業保健サービス / ヘルスリテラシー / 国際比較
研究開始時の研究の概要

2019年4月から「働き方改革関連法」が施行され、大学等の研究機関でも例外なく働き方改革が求められている。しかし、一般的な残業規制前提の労務管理及び健康管理を教員・研究者に完全適応することは不適切である。教員・研究者の「労働」範囲が不明で、本務の研究・教育以外の業務が活動時間の多くを占め、単純な「労働」時間管理の厳格化では、教員・研究者の研究時間を短縮させ「労働」の裁量低下し、研究活力と成果を削ぐと想定される。本研究では、大学等の教育・研究者の「労働」範囲の定義検討し、彼らが研究成果をあげる上で大学等が提供すべき/教育・研究者が必要な「働く上での健康」の阻害/促進要因は何かを明らかにする。

研究実績の概要

2023年度に, 全国の大学等の産業保健サービス提供部門宛に質問紙調査を行なった。計1118校に調査票を送付し, 返送数は25.8%, 有効回答23.3%だった。
内訳は, 大学208校(全施設の1/4), 短大49校(同1/6), 設置区分別では, 国立19.5%, 公立14.9%, 私立64.0%で, 定期健診対象教職員数は50-299人が約5割で最多だった。6割で外部非常勤医師のみを産業医選任し, 1/4に産業看護職は不在で, 1割で衛生管理者・衛生推進者が非選任で、6割で学生健康管理部門が産業保健実務を主に担当していた。教職員数が少ないほど産業保健サービス資源が限られていた。
大学等の産業保健活動実態の現状を25の選択肢で尋ね, 特定の属性の健康管理に関連した対応[高年齢労働者, 障害者, 家庭内ケア責任多い労働者, 女性や性的マイノリティ, 外国人労働者, 兼業・副業を行う者]や, テレワーク増加に伴う健康管理, 化学物質の自律的管理移行に伴う健康管理は, 「あまり/まったく実施していない」の回答が多かった。
兼業・兼務の労働時間把握していない/長時間勤務者の把握に労働時間の情報使用していない大学等は, 教育・研究者20.7%/18.8%, 職員(管理職)35.2%/10.3%, 職員(管理職以外)34.9%/6.1%だった。2019年働き方改革法施行前後の長時間勤務者の医師面接数は「ほぼ変わらない」が7割だった。COVID-19 pandemic下のBCPに伴う働き方変更の影響が, 現在の恒常的な働き方改革要素に維持されている度合いは、0(全く維持されていない)-10(全部維持されている)で尋ねたところ, 平均3.8点, 中央値3点だった。
多くの大学等で, 産業保健サービスの資源が限られ, 働き方改革に対応した産業保健サービスの提供に課題があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は, 研究計画当初の調査想定対象が, 事業場側の大学等と労働者側の教員・研究者であった。2020年度~2022年度に関しては, 各大学の人事部門や産業保健サービス提供部門(主に保健センター等)が, 新型コロナウイルス感染症流行により感染症対策の中心的枠割を果たすために業務多忙であり本研究の協力を得ることが難しく, 初年度から引き続き調査協力の調整が予定通り進まなかった。
しかし, 2023年度には, 各大学の人事部門や産業保健サービス提供部門(主に保健センター等)に対して, ● 2019年度の働き方改革法施行後の健康管理施策への影響, ●2020年にパンデミックとなり2023年5月上旬に5類化した新型コロナウイルス感染症対策に伴う一時的な働き方の変更が, 引き続きどの程度定常的な働き方改革の一部として移行し継続しているか, 合わせて調査を行なうことができた。
不測の事態による調査計画の遅れのため, 研究年度を1年延長して, 2024年度も研究を継続していく。

今後の研究の推進方策

2024年度は, 2023年度に質問紙調査の協力を得られた大学等の産業保健サービス提供部門で、あらかじめ今後のインタビュー調査等に協力意向を回答してくれた大学に対して、インタビュー調査やフォーカスグループインタビュー等を予定している。
また、別途教職員に対する調査として, 協力を得られた大学について、当該大学の産業保健サービスを提供している部門を通して、 所属教職員への質問紙調査等の実施を予定している。. また、研究協力が充分な数の大学から得られない場合は、インターネットモニター調査の利用も検討している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大学教職員の働き方改革を支える産業保健体制と健康管理の現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子, 安田朋弘, 赤平理紗, 柳元伸太郎, 大久保靖司
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19流行下の在宅勤務環境と健康影響【第1報】自覚的心身症状への影響2021

    • 著者名/発表者名
      安田朋弘、黒田玲子、山本健也、堀江武、井上有希子、大久保靖司
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19流行下の在宅勤務環境と健康影響【第2報】 自宅勤務環境と労働生産性の関連2021

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子、安田朋弘、山本健也、堀江武、井上有希子、大久保靖司
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学教員・研究者の健康状況に関するシステマティックレビュー2020

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子、山本健也、大久保靖司
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] へるすあっぷ21 ここがポイント!職場の感染症対策2021

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子、安田朋弘、山本健也
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      法研
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi