研究課題/領域番号 |
20K18940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
安齋 紗保理 城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (60649151)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高齢者 / 社会参加 / 社会活動 / フレイル / 虚弱高齢者 / 新型コロナウイルス感染症 / 互助 / 介護予防 |
研究開始時の研究の概要 |
社会活動への参加による介護予防効果の検証が進められ,虚弱高齢者においても同様の効果が期待されている.しかし,非虚弱高齢者よりも心身機能の低下している虚弱高齢者の社会参加の促進要因の検討は十分でなく,現状では,虚弱高齢者の社会参加を促進することは困難である. 本研究では,虚弱高齢者の社会活動に対する意見を抽出することで,虚弱高齢者の社会参加の促進要因を明らかにし,その意見を取り入れた活動を展開しようとしている.また,活動を展開することで,虚弱高齢者の参加促進に対する有効性および活動参加による介護予防効果を明らかにし,虚弱高齢者の社会参加促進の実践モデルを構築することを最終的な目的としている.
|
研究実績の概要 |
本研究では,虚弱高齢者を対象とした質的調査にて社会活動に関する意見を抽出し,その意見を取り入れた社会活動を行うことで,虚弱高齢者の社会参加を促進しようとしている。 2022年度は,2021年度に引き続いて,地域で実施する介入プログラム(社会活動)の内容を検討する話し合いが行われた。話し合いには,介入地区担当の地域支援コーディネーター,地域住民,地域包括支援センター職員,研究者が参加し,計4回実施された。話し合いを通じて地域活動の内容が決定し,2種類の地域活動を介入地区において定期的に実施することが決定した。また,これまで介入プログラムの話し合いを行ってきた場を,地域の課題や解決策等を話し合う場である協議体として継続的に開催していくことが決定し,2022年度は協議体における話し合いが2回開催された。 2022年度に開催された地域活動プログラムは,地域ウォーキングと地域交流イベントの2つである。地域ウォーキングは,週1回の頻度で開催され2022年度は24回開催された。1回あたりの参加者は8~12名であった。地域交流イベントは月1回の頻度で開催され2022年度は2回開催された。1回あたりの参加者は,15~30名であった。また,協議体は,介入地区担当の地域支援コーディネーターが中心となり,地域住民,地域包括支援センター職員,研究者が参加し,実施した地域活動の内容の振りが行われた。また,今後の地域活動への虚弱高齢者の参加など今後の課題等が話し合われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で介入プログラムの開始が予定していた2021年度に開始できなかったが,2022年度から介入プログラムを開始することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,2022年度に実施した介入プログラムの効果を検証するために,介入地区および対照地区を対象とした郵送調査を実施する予定である。郵送調査の実施にあたっては,対象者の抽出を市担当者と調整し,10月以降の実施を予定している。
|