• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体リズム・活動パターンの観点から自閉症傾向の新指標と予防法を開発する

研究課題

研究課題/領域番号 20K18959
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関金沢大学

研究代表者

辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード睡眠 / 感覚処理感受性 / 自閉症 / 栄養 / 活動量 / 座位行動 / 活動 / 児童 / 生徒 / 感覚感受性 / 縦断 / 子供 / コホート / 疫学 / 生体リズム / 子ども
研究開始時の研究の概要

自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder, ASD)、特に軽度のASD(ASD傾向)の発症が近年増加しているため、その早期発見による予防が重要である。ASD傾向との関連が疑われる発現メカニズムとして、睡眠・覚醒状態といった生体リズムや活動パターンの障害が注目される。本研究では、ウェアラブル・コンピュータによる生体リズム、活動パターンデータ等を用い、ASD傾向診断のための従来の内面的・主観的な方法を超え、早期発見のための全く新しい外形的・客観的な診断法を開発することを目的とする。

研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害のうち、特に軽度の障害(自閉症傾向)の発症が近年増加しているため、早期発見による予防が重要である。自閉症傾向との関連が疑われる要因として、睡眠・覚醒状態といった生体リズムや活動パターンの障害が注目される。本研究では、①ウェアラブル・コンピュータによる生体リズム・活動パターンデータを用い、自閉症傾向の早期発見のための全く新しい外形的・客観的な診断法を開発すること、及び②自閉症傾向と密接な関係が考えられている社会的・物理的な環境との相互関係・因果経路を時系列解析によって明らかにし、予防法の案出につなげることを目的としている。2020-23年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールド調査に大きな制約を受けたため、すでに取得している自閉症、感覚処理感受性、活動・睡眠計測データをリンクさせ、新たなデータセットを構築することにより目的を達成してきた。まずは、過去のフィールド調査で得た7-15歳の1276人の児童・生徒の横断データおよび740人の縦断データを用い自閉症傾向と栄養素摂取状態との関連を解析した結果、自閉症傾向を有する児童・生徒においては、そうでない児童・生徒と比べ、栄養素摂取量に偏りが観察された。これらの研究成果は国際論文及び国際学会で発表された。さらに、自閉症児に多く観察される座位行動と栄養素摂取量との関連を縦断解析したところ、座位行動時間の多い児童・生徒において栄養素摂取量の偏りが観察され、その研究成果も国際誌で発表された。今年度は、成人の550人の横断データを用いて自閉症者に頻繁に観察される感覚処理感受性と生体リズム・活動パターンとの関連についての解析を進めた。その結果、女性の総睡眠時間高値群、睡眠潜時高値群、PSQIカットオフ値以上群では低値群と比較して、感覚処理感受性スコアが統計的に有意に高いことが観察され、国内学会での発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020-23年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールドにおける住民ベースでのウェアラブル・コンピュータ装着を伴うコホートデータ取得に大きな制約を受けた。そこで、既存のデータをもとにした新たなデータセットを組むことにより、研究目的を達成してきた。その結果は国際論文3本を発表するとともに、国内学会発表も行い、概ね遅れを取り戻すことができた。

今後の研究の推進方策

本研究の主目的である生体リズム・活動パターンデータを用いて自閉症傾向の早期発見のための新しい外形的・客観的な診断法を開発する点に関しては、自閉症傾向・感覚感受性と生体リズム・活動パターンとの関連を明らかにし、その研究成果を学会発表することができた。今後はさらにその研究成果を国際論文として発表していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ハイフォン医科大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Longitudinal Relationship between Multiple Screen-Based Sedentary Behavior and Nutrient Intake in Japanese Children: An Observational Epidemiological Cohort Study2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tsujiguchi, Yuriko Sakamoto, Akinori Hara, Keita Suzuki, Sakae Miyagi, Masaharu Nakamura, Chie Takazawa, Kim Oanh Pham, Thao Thi Thu Nguyen, Yasuhiro Kambayashi, Yukari Shimizu, Hirohito Tsuboi, Yasuki Ono, Toshio Hamagishi, Aki Shibata, Koichi Hayashi, Tadashi Konoshita, Hiroyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 29 ページ: 15-15

    • DOI

      10.2139/ssrn.4389600

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prospective relationship between autistic traits and nutrient intakes among Japanese children: Results of the Shika study.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Sakae Miyagi, Kim Oanh Pham, Keita Suzuki, Thao Thi Thu Nguyen, Yasuki Ono, Yasuhiro Kambayashi, Yukari Shimizu, Haruki Nakamura, Fumihiko Suzuki, Aki Shibata, Koichi Hayashi, Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Autism

      巻: 27 号: 2 ページ: 389-401

    • DOI

      10.1177/13623613221097487

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prospective Relationship between ASD Traits and Nutrient Intakes among Japanese Children: Results of the Shika Study (in press)2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Sakae Miyagi, Kim Oanh Pham, Keita Suzuki, Thao Thi Thu Nguyen, Yasuki Ono, Yasuhiro Kambayashi, Yukari Shimizu, Haruki Nakamura, Fumihiko Suzuki, Aki Shibata, Koichi Hayashi, Hirohito Tsuboi, and Hiroyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Autism

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between Autistic Traits and Nutrient Intake among Japanese Children and Adolescents2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujiguchi Hiromasa、Miyagi Sakae、Nguyen Thao Thi Thu、Hara Akinori、Ono Yasuki、Kambayashi Yasuhiro、Shimizu Yukari、Nakamura Haruki、Suzuki Keita、Suzuki Fumihiko、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12 号: 8 ページ: 2258-2258

    • DOI

      10.3390/nu12082258

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 客観的な睡眠状態と感覚処理感受性との関連2023

    • 著者名/発表者名
      辻口博聖、宮城栄重、鈴木啓太、原章規、清水由加里、佐藤丈寛、柴田亜樹、神林康弘、鈴木史彦、坪井宏仁、田嶋敦、伊香賀俊治、池田裕也、中村裕之 、筑波大学SLEPT研究グループ
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Prospective relationship between autistic traits and nutrient intakes among Japanese children: Results of the Shika study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Keita Suzuki, Sakae Miyagi, Yasuki Ono, Yasuhiro Kambayashi, Yukari Shimizu, Aki Shibata, Koichi Hayashi, Masaharu Nakamura, Chie Takazawa, Jiaye Zhao, Aya Ogawa, Fumihiko Suzuki, Hirohito Tsuboi, and Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      5th German-Japanese Symposium on Preventive Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] プロジェクトS.H.I.P

    • URL

      http://www.projectship.org/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] reserchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tsujiguchi

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] プロジェクトS.H.I.P

    • URL

      http://www.projectship.org/?msclkid=045a098fcffe11eca807f1f2c971d5fb

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi