• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シルバー人材センターを基軸としたフレイル予防の介護認定・給付費抑制効果と波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K18974
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

野藤 悠  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10626047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードフレイル予防 / シルバー人材センター / 普及可能性 / 要支援・要介護認定 / 介護認定 / 介護費用
研究開始時の研究の概要

これまでに、兵庫県養父市にて、「徒歩圏域毎に住民運営のフレイル予防教室(週1回、60分)を開設する」という介護予防を目的とした取り組みを行い、教室参加者のフレイルのリスクが低減したことを報告してきた。しかし、要介護化が抑制されるのか、さらには、シルバー人材センターの会員が(教室立ち上げ時に)教室の運営を担うという方法が他地域にも普及するかは不明であった。そこで、本研究は、上記の取り組みにより①教室参加者および教室実施地区の要介護認定率および介護費用がどの程度抑制されるか、②シルバー人材ンセンターの会員が教室の運営を担うというモデルが他地域に普及するかを明らかにすることを目的に実施する。

研究成果の概要

本研究では、兵庫県養父市で2014年度より実施している「シルバー人材センターの会員が仕事として各地に出張し、フレイル予防教室の立ち上げ・運営を行う」という取組により、教室参加者の要介護化および介護費がどの程度抑制されるか、また、同モデルが他地域に普及するか、について検討した。
教室参加者では非参加者に比べ新規要介護認定の発生リスクおよび追跡期間における累積の介護費が半減したことが確認された。また、埼玉県内のシルバー人材センターの約半数がフレイル予防教室の運営を事業化したことから、本モデルの他地域への普及可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、介護予防を目的とした地域対策の評価研究は極めて少ない。養父市の取組は、まさに全国各地で進められている「住民運営の通いの場づくり」の好事例の一つであり、本研究は現行の施策の後ろ盾となるエビデンスをもたらしたという点で社会的意義が大きいと考えられる。
また、「研修を受けたシルバー人材センターの会員が仕事として教室を運営する」というモデルにより、介護予防活動の担い手不足を解消する上で、ボランティアの育成・組織化、民間事業者への委託に加わる新たな選択肢を提示したという点、健康づくりという新たな分野に高齢者就労の受け皿を広げたという点でも、本研究の意義は大きいと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of community-based frailty-preventing intervention on all-cause and cause-specific functional disability in older adults living in rural Japan: A propensity score analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Nofuji Yu、Seino Satoshi、Abe Takumi、Yokoyama Yuri、Narita Miki、Murayama Hiroshi、Shinkai Shoji、Kitamura Akihiko、Fujiwara Yoshinori
    • 雑誌名

      Preventive Medicine

      巻: 169 ページ: 107449-107449

    • DOI

      10.1016/j.ypmed.2023.107449

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フレイル予防の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      野藤悠
    • 雑誌名

      月刊シルバー人材センター

      巻: 405 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of a community-based frailty-preventing intervention on dementia in older adults in rural Japan: A quasi-experimental study using propensity score matching2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Nofuji, Satoshi Seino, Takumi Abe, Yuri Yokoyama, Miki Narita, Hiroshi Murayama, Shoji Shinkai, Akihiko Kitamura, Yoshinori Fujiwara
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護予防活動の認知に影響する要因の検討:養父コホート研究2023

    • 著者名/発表者名
      野藤悠、吉田由佳、森知美、阿部巧、横山友里、清野諭、藤原佳典、村山洋史
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「フレイル予防教室の運営」における就労的活動モデルの普及可能性と課題:埼玉県シルバー人材センター連合の取組2022

    • 著者名/発表者名
      野藤悠、藤倉とし枝、萩原静江、大須賀洋祐、清野諭、成田美紀、秦俊貴、新開省二、藤原佳典
    • 学会等名
      第17回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「シルバー人材センターと連携した通いの場」への参加による 要介護化の抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      野藤悠、清野諭、阿部巧、横山友里、成田美紀、村山洋史、吉田由佳、新開省二 、北村明彦、藤原佳典
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] PDCAサイクルに沿った「通いの場」の取引を推進するための手引き2023

    • 著者名/発表者名
      地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      合同会社リガク社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京都健康長寿医療センター研究所ホームページ

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/release/2023/0424.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi