• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA鑑定実務に資する人工知能によるアーチファクト自動判定ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18981
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

眞鍋 翔  関西医科大学, 医学部, 助教 (00794661)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードDNA鑑定 / 法医学 / 人工知能 / アーチファクト / 混合試料
研究開始時の研究の概要

法医学分野におけるDNA鑑定で扱われる試料は一般の科学実験とは異なり、複数人のDNAが混合した試料や量的に極めて少ない試料であることが多い。このような試料では、検査システムの都合上検出されてしまうアーチファクトを人の手で鑑別することが求められる。しかし、近年急速に進むDNA検査技術の高感度化に伴い、極微量のDNAに由来するシグナルとアーチファクトの鑑別が困難となってきた。そこで本研究では、DNA鑑定で検出されるアーチファクトを人工知能(AI)が判断するツールを構築し、人の主観的判断に依らないDNA鑑定を実現させることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、DNA鑑定で検出されるアーチファクトを機械学習の一手法であるランダムフォレスト法により識別できるか検討した。使用するデータは、単一個人のDNA試料(350例)および2人から4人までのDNA混合試料(180例)から得られた全ピーク(43,158個)とした。全ピークの3/4を訓練データ、1/4をテストデータに振り分け、Pythonのライブラリscikit-learnを用いて機械学習を実施したところ、訓練データとテストデータの正解率はそれぞれ100%、約98.9%と非常に高い値が得られた。また、両データの正解率にほぼ差はなく、明らかな過学習は観察されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA鑑定で扱われる試料は、複数人のDNAが混合した試料や量的に極めて少ない試料が多く、ヒトDNA由来のシグナルとアーチファクトを人の手で識別するのは困難である。本研究を通して、AIと既存のソフトウェアを組み合わせることで、人の手を介さなくても高精度でアーチファクトを判定できるようになった。もちろん、AIで100%正しく判定できるわけではないので、専門家によるレビューは欠かせないが、本研究成果は客観性が強く求められるDNA鑑定実務に大きく貢献できると考えられる。さらに、客観性の高いDNA鑑定が普及し、DNA鑑定の証拠能力が上がれば、犯罪立証だけでなく犯罪抑止にもつながるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] GlobalFiler検査におけるanalytical thresholdとstochastic thresholdについてのinternal validation2022

    • 著者名/発表者名
      Manabe Sho、Hashiyada Masaki、Akane Atsushi
    • 雑誌名

      日本法科学技術学会誌

      巻: 28 号: 2 ページ: 133-144

    • DOI

      10.3408/jafst.845

    • ISSN
      1880-1323, 1881-4689
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and validation of Kongoh ver. 3.0.1: Open-source software for DNA mixture interpretation in the GlobalFiler system based on a quantitative continuous model2022

    • 著者名/発表者名
      Manabe Sho、Fukagawa Takashi、Fujii Koji、Mizuno Natsuko、Sekiguchi Kazumasa、Akane Atsushi、Tamaki Keiji
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 54 ページ: 101972-101972

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2021.101972

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of probability distribution models for stutter ratios in the typing system of GlobalFiler and 3500xL Genetic Analyzer2021

    • 著者名/発表者名
      Manabe Sho、Fujii Koji、Fukagawa Takashi、Mizuno Natsuko、Sekiguchi Kazumasa、Inoue Kana、Hashiyada Masaki、Akane Atsushi、Tamaki Keiji
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 52 ページ: 101906-101906

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2021.101906

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GlobalFiler検査におけるanalytical thresholdとstochastic thresholdについてのinternal validation2022

    • 著者名/発表者名
      眞鍋 翔、橋谷田 真樹、赤根 敦
    • 学会等名
      日本法科学技術学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ランダムフォレスト法を用いたDNA鑑定における検出ピークの判別2022

    • 著者名/発表者名
      眞鍋 翔、橋谷田 真樹、赤根 敦
    • 学会等名
      日本DNA多型学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GlobalFiler kit に対応した混合試料解析ソフトウェアの検証2021

    • 著者名/発表者名
      眞鍋 翔、深川貴志、藤井宏治、水野なつ子、関口和正、玉木敬二、大林将弘、榎本祐子、松本智寛、橋谷田真樹、赤根 敦
    • 学会等名
      第105次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 混合試料解析ソフトウェアKongohのGlobalFiler対応に向けたstutter ratioのモデル作成2020

    • 著者名/発表者名
      眞鍋翔、藤井宏治、深川貴志、水野なつ子、関口和正、井上花菜、赤根敦、玉木敬二
    • 学会等名
      日本法科学技術学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 法医鑑識領域のDNA検査に対応したDNA混合試料解析ソフトウェアの開発2020

    • 著者名/発表者名
      眞鍋翔、深川貴志、藤井宏治、井上花菜、水野なつ子、関口和正、赤根敦、玉木敬二
    • 学会等名
      日本DNA多型学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi