研究課題/領域番号 |
20K19000
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2022-2023) 長野県看護大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
吉岡 詠美 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90790957)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 看護倫理 / 倫理的行動 / 倫理的ケアコンピテンシー / 病棟看護師 / 倫理コンピテンシー / 看護ケア / 教育プログラム / 看護師 / 看護ケアの倫理コンピテンシー / 尺度開発 / 組織支援 |
研究開始時の研究の概要 |
看護師として、倫理的問題に対応できない体験の蓄積は、学習性無力感を抱き、バーンアウトや離職に繋がるため、看護師の倫理的行動の獲得と向上は欠かせない。 本研究では、看護師の倫理的行動獲得モデルを精緻化し、クリニカルラダーの各レベルに合わせた看護師の倫理的行動と関連要因の検証を行うことで、クリニカルラダー各レベルの倫理的行動の行動基準と科学的かつ効果的な教育プログラムおよび組織支援のあり方を提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、病棟看護師が倫理的な看護実践を行う上で重要となる倫理的行動獲得モデル(関連要因)の検証によって、病棟看護師の倫理的行動の獲得を目指した科学的かつ効率的な組織的人材育成の方策を検討することを目的とし、1)病棟看護師の倫理的行動の獲得プロセスを体系化し、2)クリニカルラダーごとに病棟看護師の倫理的行動獲得モデルの構築と関連要因の検証を行い、3)病棟看護師の倫理的行動の獲得に関する科学的かつ効率的な教育プログラムおよび組織支援のあり方を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、看護師の倫理的行動と倫理的行動の獲得メカニズムを可視化することによって、看護師自身が成長していく筋道を探ることが可能となった。また、クリニカルラダー各レベルの倫理的行動の行動基準を提示することで、看護師は倫理的行動を向上するためにPDCAサイクルを効率的に回すことが可能になった。さらに、看護師の倫理的行動の関連要因を解明することで、看護師の倫理的行動の向上を目指した組織的かつ戦略的人材育成の方策を提示することが可能になった。このことから、看護師のクリニカルラダーの各レベルに合わせた看護師の看護倫理教育の体系化が図られ、組織的支援によって倫理的行動の向上に寄与することが示唆された。
|