• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の苦悩に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19011
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

千葉 のり子  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (70737353)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード急性期病棟 / 認知症非合併患者 / 認知症合併患者 / 看護師 / 対応 / 苦悩 / サポート / 対応と苦悩
研究開始時の研究の概要

急性期病棟において、認知症を合併していない患者と疾病の急性増悪期にある認知症を合併している患者を同時に看護する看護師は両者への看護を満足に行えないことにより苦悩を感じていると言われている。
本研究では、先行研究により明らかとなった看護師の苦悩についての概念の関連を量的研究により検証し、影響する関連要因を抽出する。また、看護師が苦悩を乗り越えるために、どのようなサポートを求めているかを明らかにすることを目的とする。本研究により、臨床現場における看護のあり様を示すことができ、セルフマネジメント向上にむけた対応策を考察する基礎資料を提供できると考える。

研究実績の概要

本研究は、急性期病棟の夜間帯における認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の対応と苦悩についての量的検証および関連要因を抽出し、看護師が必要とするサポートについて明らかにすることを目的としている。
令和5年度は、認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師が苦悩を乗り越えるために必要なサポートについて調査した。
A県内の急性期病院に研究協力を依頼し、同意が得られた施設の急性期病棟に勤務する看護師を研究対象者とした。管理職ではなく病棟で交替制により夜勤を行っており、認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護している臨床経験5年目以上の看護師に、フォーカスグループインタビューを行った。研究対象者は、女性看護師5名で、勤務する病棟の主たる診療科は、呼吸内科、消化器外科、GHCU(ハイケアユニット)、脳神経外科などであった。得られたデータを質的帰納的に分析した。
分析の結果、認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師が苦悩を乗り越えるために必要なサポートは、<緊急時すぐに対応できる人のサポート><病棟管理者の理解と癒し><仲間との共有><医師の関心と理解><支援専門職の存在>であった。
看護師は苦悩を乗り越えるために、夜間患者ニーズについて施設内の多職種および看護管理者に現状の理解とケアする自分達の心身の状態の理解を強く求めており、それが必要なサポートであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第3研究である、急性期病棟で認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師が苦悩を乗り越えるためのサポートについてのインタビュー調査まで実施した。今後はセルフマネジメント向上にむけたサポートという視点で深く分析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

第3研究について学科発表に向けて準備を行っていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性期病棟における認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の対応と苦悩に関する探索的研究2022

    • 著者名/発表者名
      千葉のり子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi