研究課題/領域番号 |
20K19020
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
水嶋 好美 (青木好美 / 青木) 浜松医科大学, 医学部, 助教 (70781376)
|
研究期間 (年度) |
2021-02-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 共感 / Reynolds Empathy Scale / 看護師 / 患者 / ビデオ / 看護学生 / 共感特性 / 視点取得 / 看護 / 教育プログラム / VR / 動画 |
研究開始時の研究の概要 |
医療現場において、高齢化や医療の発展に伴う患者の社会的背景や疾患の多様化によって、医療従事者のなかでも特に看護師の共感的かかわりが一層求められている。看護師に求められている共感は患者への精神的ケアの遂行だけでなく、専門的な指導や意思決定支援をする上でも重要である。そのため、看護学生に対して共感を教育することは必要不可欠と言える。しかし、共感という抽象的な概念は評価が難しく、効果的な共感教育プログラムは明確に示されていない。本研究は、Virtual Reality技術を用いた教育コンテンツ開発に向けて看護学生を対象とした共感教育プログラムを作成することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
医療現場において、高齢化や医療の発展に伴う患者の社会的背景や疾患の多様化によって、共感的なかかわりが一層求められている。看護師に求められている共感の能力は患者への精神的ケアの遂行だけでなく、専門的な指導や意思決定支援をする上でも重要である。しかし、共感の能力を効果的に教育するためのプログラムは明確に示されていない現状がある。応募者は、全国の看護師を対象にした研究によって共感の能力を自己評価するための臨床対人反応性指標を作成している。本研究は、本来、看護師に求められる共感の能力を教育するためのプログラムを開発し、臨床対人反応性指標を用いて評価することで効果的な教育プログラムを開発することを目的とする。 教育を評価するためには、患者の評価、看護学生の自己評価、他者評価が必要である。そでが可能な共感を評価するReynolds Empathy Scaleを患者が評価可能な項目で再翻訳し、信頼性と妥当性を検証した。論文を執筆し、査読中である。翻訳した項目について、看護科学学会で発表した。Reynolds Empathy Scaleは看護学生の自己評価、客観的な他者評価の信頼性と妥当性を検証するため、引き続き、研究を行う予定である。 効果的な教育プログラムを開発するため、3パターンのシナリオ(共感的な看護師、非共感的な看護師、自己中心的な看護師)をもとに看護師の共感に関するビデオを作成した。このビデオを用いて、共感教育が行えるか否か検証していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍でやや遅れていたものの、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
看護科学学会での学会発表。看護学生に対するインタビューを分析し、論文執筆とシナリオ作成を行う。
|