研究課題/領域番号 |
20K19034
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
河村 真人 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (20524581)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 消毒薬 / 緑膿菌 / 耐性菌 / 薬剤耐性菌(AMR) / 抗菌薬 / 医療関連感染 / イミペネム耐性 / 塩化ベンザルコニウム / 消毒薬抵抗性 / グルコン酸クロルヘキシジン / エフラックスポンプ / クロルヘキシジン / Efflux pump / 耐性菌耐性菌 / porin / 交差耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、消毒薬のクロルヘキシジンに抵抗性を獲得した緑膿菌がキノロン系抗菌薬にも耐性を示すことを見出している。抗菌薬の不適切使用が薬剤耐性菌(AMR)を出現させると考えられてきたが、消毒薬使用による抗菌薬耐性菌出現の可能性も示唆される。 本研究の目的は、緑膿菌に対するクロルヘキシジンや塩化ベンザルコニウムなどの消毒薬使用が、抗菌薬の交差耐性獲得に関与するか否か検討し、そのメカニズムを解明することである。抗菌薬の適正使用のみだけではなく、生体や環境中に消毒薬を用いる看護師を中心とした全ての医療スタッフが、耐性菌問題に取り組む必要性がある。
|
研究成果の概要 |
クロルヘキシジングルコン酸塩(CHG)を暴露されたP. aeruginosa に対する抗菌薬交差耐性獲得とメカニズムを解析した。CHG含有培地で継代培養することでMICが最大で256 μg/mLに上昇した。これらの臨床分離株において、シプロフロキサシンに交差耐性(MIC; ≧1 μg/mL)を示すP. aeruginosaを確認した。交差耐性株は、Efflux pumpsの一つをコードするmexCD-oprDの発現量が1.9±1.1(平均±SD)倍に上昇した。消毒薬の不適切使用は、キノロン系抗菌薬の耐性に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カルバペネム系薬、キノロン系薬およびアミノグリコシド系薬に耐性を獲得したMDRPの出現は、抗菌薬の不適切使用が一因にあると考えられてきた。しかし、消毒薬のCHGに抵抗性を獲得したP. aeruginosaの一部は、キノロン系抗菌薬のCPFXに交差耐性を獲得した。この交差耐性獲得株は、主にMexCD-OprJの高発現が関与すると考えられてた。不適切な抗菌薬使用による薬耐性菌(AMR)の出現のみならず、CHGなどの消毒薬暴露によるAMR対策も講じる必要があると考えられた。
|