研究課題/領域番号 |
20K19044
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
村田 洋章 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (10581150)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 反転授業 / チーム基盤型学習 / 急性期看護学 / TBL / Flipped Classroom / Acute Care Nursing / 看護 / 基礎教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、看護学部生を対象に急性期看護学の科目へ、情報通信技術(ICT)ベースの反転授業を活用した日本版チーム基盤型学習(J-TBL)を系統的に導入することで、経時的にその効果(”問題解決力”や”チームビルディング力”)を検証することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、看護学の科目で”問題解決力”や”チームビルディング力”を学生が獲得すべき目標として明確に掲げ、これらの能力獲得のために、” 情報通信技術(ICT)ベースの反転授業”と” チーム基盤型学習”の両者を1つの科目全体の中で系統的に導入し、その効果を経時的に評価・検証することを目的とした。 データ収集・分析を終了し、本研究結果を、日本看護学教育学会学術集会で口頭発表したと共に、学術論文においてアクセプトされ、本研究を終了とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Incorporating TBL into the curriculum not only contributes to team building but is also effective as a teaching method to improve student learning. The intervention led to improvements in team approach and critical-thinking disposition across the course.
|