研究課題/領域番号 |
20K19068
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
樋口 佳栄 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00460098)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | アドバンスケアプランニング / 慢性心不全 / 多職種連携 / 慢性心不全患者 / 情報連携 / ACP / 情報共有 / 情報共有ツール / 情報共有運用モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「慢性心不全をもつ人々が希望する暮らし」を最期まで実現するアドバンスケアプランニング(ACP)を、適切に促進することを目標に、患者と医療・ケアチームとの対話を促し、患者の希望を実現するための情報共有ツールおよび運用モデルを開発する。具体的な方法は、①患者の方々の参加者を得てインタビューを重ねながら、施設内での情報共有ツールを作成し、運用モデルを構築する。②地域とつなぐため、在宅関連の医療者の参加者を得て、情報共有ツールおよび運用モデルの洗練を行う。最終的には、情報共有モデルに関する小冊子を作成し公開する。
|
研究成果の概要 |
目的:慢性心不全患者のACPを促進する情報共有ツールおよび運用モデルの試案を作成することである。方法:文献検討と実践的視点での調査を行った。成果:国内外の文献から、看護師が中心となって調整を行うモデルの有用性が示唆された。実践的視点での調査は、専門看護師ら14名の参加者を得て面接調査を行った。結果は1:暮らしを軸にしたACPの基本概念と共有の重要性、2:2つのレベルのACPの対話、3:具体的に繋ぐエピソードが抽出された。そこから、暮らしを軸としたACPの理念および実践構造について図で示し骨子を記述した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が取り組む慢性心不全患者のACPを促進する情報共有ツールおよび運用モデルの開発は、患者が望む医療やケアを実践する場の実情に照らしつつシームレスに繋がることに貢献できると考える。
|