研究課題/領域番号 |
20K19095
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
加藤 隆子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00794736)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | トラウマケア / 精神科 / 教育・支援プログラム / ICT / 教育プログラム / 感情活用 / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本の精神科領域の課題となっているトラウマケアについて、援助者の実践能力を向上するために、ICTを用いた教育プログラムを開発する。そのために、研究Ⅰでは、トラウマ体験者を支援する援助者の体験や教育ニーズを面接調査により明らかにする。研究Ⅱではトラウマ体験者の支援ニーズを面接調査により明らかにする。研究Ⅲでは、研究Ⅰ、Ⅱの結果をもとに教育プログラムを開発、専門家の意見をもらいプログラムを洗練させる。そして、研究Ⅳでは、教育プログラムによる介入研究を行い、質問紙や面接調査により教育プログラムの効果を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本の精神科領域の課題となっているトラウマケアについて、援助職者の実践能力を向上するために、ICTを用いた教育・支援プログラムを開発、実施した。トラウマ体験のある人と関わる援助職者の体験や教育・支援のニーズ調査、トラウマのある人の体験から、援助職者に対してどのような教育・支援が必要か明らかにした。その結果から、1)トラウマの基本的知識とケア、2)二次性外傷性ストレスとその予防、3)感情活用能力向上のための教育、という内容で動画を構成した。研究対象者は全体的にトラウマの知識が深まり、トラウマ体験のある人への関わりに向けて意欲が高まるといった肯定的な変化がみられていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の社会的な問題となっている虐待は深刻なトラウマ体験となり、健全な心身の発達に影響を及ぼすことがわかっている。トラウマへの適切な支援が行われなければ、本人のみならず社会的損失は大きい。このようなトラウマ体験者への支援は困難であり、いまだ開発途上であった。本研究で開発したトラウマケアに関わる教育・支援プログラムは、援助職者が知識を獲得し関わりの姿勢について考え、実践を振り返る機会となっていた。本研究成果は、援助職者が当事者に効果的な支援を行うために貢献することができると考える。
|