• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺全摘出術直後の尿失禁量を軽減するための術前の骨盤底筋体操の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K19105
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

米川 弘樹  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (60825412)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード骨盤底筋体操 / 術前 / 前立腺全摘 / 尿失禁 / 前立腺がん / 筋力トレーニング / 前立腺全摘出術 / 腹圧性尿失禁 / 前立腺全摘出 / 骨盤底筋肉体操
研究開始時の研究の概要

本研究は、前立腺全摘出術を受けた患者の手術直後の尿失禁量の軽減および予防を目指した、術前の骨盤底筋体操の方法を確立することを目的とする。以下を段階的に明らかにする。
1.前立腺全摘出術に対する骨盤底筋体操の指導および尿失禁量の実態調査
複数施設に対し、現在どのように骨盤底筋体操が指導され、患者が取り組んでいるのか。膀胱留置カテーテル抜去後の尿失禁量を調査し、統計を算出する。
2.術前骨盤底筋体操の実施方法及び、実施期間の検証および確立
術前からの骨盤底筋体操を実施し、実施期間及び実施方法を調査。手術直後の尿失禁に対して最も効果の高いと見込まれる術前の骨盤底筋体操の実施方法を、統計学的に算出する。

研究成果の概要

本研究では前立腺全摘除術をうける前から骨盤底筋体操に取り組んだ患者を対象として、術前の骨盤底筋体操の実施方法として、どのような方法で取り組むことで、術後の尿失禁が改善するのかを検証することを試みた。
本研究の結果から、術前は30日前から開始することが望ましいことが示唆された。また、実施回数、方法については具体的な方法までを確立することはできなかったが、術前の時点で、骨盤底筋の最大収縮力および、収縮持続時間を増強することの重要性が示唆された。今後は、術前の骨盤底筋体操の取り組みにおいて、筋力を増強する方法を検証し、明らかにしていくことが必要であるとが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、前立腺全摘術を受ける患者に対する、指導方法の一助となると考える。尿失禁を改善するための骨盤底筋体操は多種多様な方法がある中、本研究では筋力に着目し、増強するような取り組みを行い、尿失禁改善に効果を示すことが示唆された。この知見は医療者の指導に活用可能であると考える。また、患者が自宅で取り組む際に、トレーニング機器を活用し、筋力の増強を数値として可視化することの有用性も示唆されたといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi