研究課題/領域番号 |
20K19117
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
栩川 綾子 (牧村綾子) 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70465582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 糖尿病足病変患者 / 看護実践 / 現象学的研究 / 糖尿病足病変 / 看護師の実践 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、糖尿病足病変患者を看護する病棟看護師の実践を、参与観察と非構造化面接を通して現象学的に明らかにする。急性症状が伴う足病変患者を看護師がいかに知覚し看護実践をしているのか、患者と看護師の相関性から生起する看護を記述することで、糖尿病という慢性経過のなかで急激な身体変化を伴う時期にある足病変患者への、帰納的な看護実践モデルの基盤を作ることが目的である。
|
研究成果の概要 |
本研究目的は、糖尿病足病変入院患者への看護師の実践を明らかにすることである。足病変患者への看護の現場を参与観察し、その観察内容を現象学的に分析した。看護師は、処置や退院調整時に、言葉だけでなく話し出すタイミングや動作から、患者の足病変への対処の仕方や療養への意思を知覚するため、考えを代弁し、時に自分の意見を差し控えていた。それにより、医療者とのやり取りにおいて、患者が中心にあれるようにし、患者が主体性を発揮できるのであった。看護師の知覚からの実践は、糖尿病と共に生きてきた学びをもとに、足病変の急性的な状況に応答していく連続体として、患者を捉え応じる営みなのであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病足病変入院患者は、糖尿病を患ってきた慢性性と切断の危機的状況にある急性期とが混在し、入院治療を要することが多い。これまでは、慢性期/急性期という病期の特徴から看護が示されていた。本研究では、看護師は、糖尿病と共に生きてきた時間を重ね、足病変に応答する患者の連続性を捉え応じていたことが明らかになった。足病変患者の看護において、従来の病期別看護の視点を超えた実践を示すことで、それまでの看護の見方を問い直すきっかけを提示することができる。高齢化社会において、慢性性と急性性を統合した看護実践を考えることは、看護を再考し、実践を変化させていくことになると考える。
|